今回の一般質問は、
地域自主戦略交付金について
帰宅困難者対策等について
区制記念事業について
を、質問させていただきます。
一つ目の
地域自主戦略交付金についてですが、国からの交付金が縮減される中、継続中の事業と、これから始める新規事業に対して地方の負担が増えるのは必至です。これを、いかにしていくかが質問の争点です。安易に地方債を発行する事なく、解決を図っていただくように質問させていただきます。
二つ目からが、皆さんにご意見を伺いやすいかと、存知ますが、帰宅困難者対策についてです。
中原区内に、今回7ヶ所の公共施設を帰宅困難者を受け入れる体制をつくり、これから民間事業者にも働きかけて、受け入れ施設を増やしていくとの事であります。
想定できないから、想定外と言われますが、我々の仕事は、一つでも想定外を減らし、全て想定内にする事が理想です。今回の質問では、実際に仙台においてタワーマンション(停電時にも自家発電機があるため、電気がついていた)に帰宅難民が約3600人がおしよせました。武蔵小杉のマンション群も同じような事が起きましたが、関東で被災した場合は、それ以上に想定されます。こういった場合に、どう行政は対処するのか、が争点です。
三つ目は、区制記念事業についてですが、川崎市が政令指定都市に移行して、つまり区制が出来て各区40周年を迎えます。(宮前区・麻生区は30周年)今回の中原区民祭には、国旗掲揚台を設置したり、NHKのど自慢大会を誘致するなど、様々な取り組みが行われています。区民祭だけではなく、どう盛り上げていくのか、また、区長として、古くからお住まいの住民の方と新しく住まわれる方と、一層のコミニュケーションをどう図っていくのかが争点です。
皆さんからの質問・要望を待っておりますので、気軽にお声を寄せて下さい
\(^o^)/
iPhoneからの投稿
地域自主戦略交付金について
帰宅困難者対策等について
区制記念事業について
を、質問させていただきます。
一つ目の
地域自主戦略交付金についてですが、国からの交付金が縮減される中、継続中の事業と、これから始める新規事業に対して地方の負担が増えるのは必至です。これを、いかにしていくかが質問の争点です。安易に地方債を発行する事なく、解決を図っていただくように質問させていただきます。
二つ目からが、皆さんにご意見を伺いやすいかと、存知ますが、帰宅困難者対策についてです。
中原区内に、今回7ヶ所の公共施設を帰宅困難者を受け入れる体制をつくり、これから民間事業者にも働きかけて、受け入れ施設を増やしていくとの事であります。
想定できないから、想定外と言われますが、我々の仕事は、一つでも想定外を減らし、全て想定内にする事が理想です。今回の質問では、実際に仙台においてタワーマンション(停電時にも自家発電機があるため、電気がついていた)に帰宅難民が約3600人がおしよせました。武蔵小杉のマンション群も同じような事が起きましたが、関東で被災した場合は、それ以上に想定されます。こういった場合に、どう行政は対処するのか、が争点です。
三つ目は、区制記念事業についてですが、川崎市が政令指定都市に移行して、つまり区制が出来て各区40周年を迎えます。(宮前区・麻生区は30周年)今回の中原区民祭には、国旗掲揚台を設置したり、NHKのど自慢大会を誘致するなど、様々な取り組みが行われています。区民祭だけではなく、どう盛り上げていくのか、また、区長として、古くからお住まいの住民の方と新しく住まわれる方と、一層のコミニュケーションをどう図っていくのかが争点です。
皆さんからの質問・要望を待っておりますので、気軽にお声を寄せて下さい
\(^o^)/
iPhoneからの投稿