本日は、神奈川県公立高等学校の合格者発表(中学校3年生公立高校入試発表)が行われました。明日と明後日は、公立高校の卒業式が行われる予定です。(厚木清南高校<通信制・全日制・定時制>は6日と8日の予定です)
明日は、県議会建設常任委員会が開かれるため、出席できませんので、祝電・メッセージをおくらせて頂きました。
/本日午前中は、緑ヶ丘地区をまわらせて頂きました。
/午後からは、厚木市議会(一般質問初日)に参りました。望月真実議員と石井芳隆議員の質問を傍聴させて頂きました。望月真実厚木市議は、10年前に私が取り上げた「学校給食の 残渣減量化・資源化」について、再度取り上げて頂きました。私が実現した「学校給食の 残渣資源化」ではありましたが、数年前に事業が終了となり、再度、取り上げて頂いたのです。
望月市議の質問は、全体を通して、非常に手堅くまとめられていて、いくつも良い答弁を引き出されていました。市議となって半年ほどしか経過しておりませんが、「即戦力」という私の推薦の言葉は間違っていなかったと本日、あらためて確信しました。
石井芳隆議員の質問についても、明日からの常任委員会で取り上げる予定の通告内容もあり、非常に興味深かったです。質問終了後、会派控室を訪問させて頂き、今回の石井芳隆議員、井上敏夫議員の質問と前回の髙橋知己議員の質問については、県議会の常任委員会での課題として質問に取り上げる予定である旨、お伝えしました。(新井啓司市議の質問はこれからですが、良い成果もあると仄聞しています。同じく、県議会で連携して課題の克服に努めます)
本日は、大変勉強になりました。
~~~
6 望月真実議員
(1) 教育行政について
ア. 学校給食について
(ア) 残渣減量化への工夫はされているか。
(イ) 生ごみの資源化または効果的な処理の方策はあるか。
(ウ) 給食費未納対策として、学校給食申込書の工夫等の考えはあるか。
イ. 夏休みのプール利用について
(ア) 小学校のプール開放日をふやす考えはあるか。
(イ) 小規模特認校制度を利用する児童を初め、学区外から通学している児童が
自宅付近の小学校プールを利用できる方策は。
(ウ) 市営水泳プールの利用を促進するための取り組みは。
7 石井芳隆議員
(1) 市政一般について
ア. 安心安全の取り組みについて
(ア) 交通事故による児童死亡事案に対する再発防止対策についての取り組みは。
イ. 平成28年度予算について
(ア) 財源をどのように安定確保したのか。また、担当部署との論議の内容は何か。
ウ. 東京オリンピック・パラリンピックの事前合宿誘致について
(ア) 国のホストタウンの第一次登録団体に至った経緯は。
また、今後の取り組みと課題は何か。
エ. 災害時の協定について
(ア) 災害発生時において市及び市民生活に寄与できる団体等との協定締結の基準は。
~~~
【写真】: 昨日の「後藤祐一代議士・春のつどい」/昼食は酸辣湯麺/厚木市議会(一般質問初日)望月真実議員と石井芳隆議員の質問傍聴
カテゴリー:活動日誌
