本日も妻の出社を見送り(朝6時30分)、子ども達に朝食を食べさせたのち、長男(6歳)の小学校見送り、長女(3歳)を保育園に送り届けてから、厚木郵便局前交差点(国道246号)他、中心市街地交差点に立たせて頂き早朝議会活動報告を行いました。平日毎日行っている早朝議会活動報告は本日で通算2175日(延べ日数ではなく実数)となります。選挙の有無に関らず、可能な限り、駅頭や交差点に立ち議会報告を行っています。このスタイルは、市議会議員時代から全く変わりません。
ただ、子どもが小学校にあがったことや県議会での役職に恵まれることで、昨日の様に早めの登庁が義務付けられることが多くなり、朝の街頭活動の時間を取りにくくなりました。過日より、夕方・夜の街頭活動を復活させています。通算2175日と言う回数ですが、延べ日数ではなく実数ですので、朝・夕・晩と複数回立っても、増えることはありません。毎日の小さな積み重ねは、応援して頂く人たちへの「私の感謝の想い」と言うつもりで行っております。数字を増やすことが目的であるならば、一日に複数回やって、カウントしていけば、この日数の数倍となるインパクトのある数字となります。
/昨日、予算委員会が行われました。私は質問に立ちませんでしたが、理事として会派の質問を取り仕切りました。全体的に、ここ数年を見渡しても、二元代表制にふさわしい、とても身のあるやり取りが行われたと思います。特に戦後最悪と言われる津久井やまゆり園の事件とその後の県の施策を扱った自民党一人目の八木議員と民進党一人目の寺崎議員の質疑は、素晴らしかったと思います。正直、理事として、広く県民にご覧頂きたいと思いました。
民進党県議団として、質問に立った議員は、てらさき 雄介委員、石川裕憲委員、茅野誠委員3名です。
民進党の寺崎雄介委員(同市中央区)質問への答弁は、本日の神奈川新聞や東京新聞にも掲載されましたが、障害者施設「津久井やまゆり園」の殺傷事件を受け、黒岩祐治知事は、共生社会の実現に向けた理念や方針を盛り込んだ「憲章」を定める考えを示しました。黒岩知事は「『ともに生きる社会かながわ』を実現するため、取り組むべき施策の基本的な方向性・方針を示し、県全体で共有して根付かせ、全国に広げることが大事。そのためには強力で普遍的なメッセージが必要」と答弁。その上で憲章制定に意欲を示し、内容について「神奈川で起きた出来事を重く受け止め、みんなに伝わる言葉、研ぎ澄まされた言葉を選んで、まとめ上げたい」と述べました。
石川裕憲委員は、オリンピック・セーリング競技 江の島開催に向けた取組について 県立高校への国際バカロレア導入について、茅野誠委員は、いつまでも安心して生活できるための取組について質問しました。皆、私たち議員の見本となるような素晴らしい内容の質問をして頂きました。
~~~
かながわ民進党 予算委員会質問通告
・共生社会の実現に向けた県の取組について
・オリンピック・セーリング競技 江の島開催に向けた取組について
・県立高校への国際バカロレア導入について
・いつまでも安心して生活できるための取組について
~~~
~~~
神奈川県議会「予算委員会テレビ中継」について
(1) 収録対象
平成28年第3回定例会予算委員会総括質疑(平成28年10月6日 開始~終了 休憩時間等を除く)
(2) 放送予定日時 (テレビ神奈川 3ch)
放送予定日 放送予定時間 会派
10月19日(水) 18:30~20:25 自民党①
10月20日(木) 18:30~20:20 民進党、公明党
10月21日(金) 18:30~20:00 共産党、県政会、県進会、自民党②、わが町
※ 皆、私たち議員の見本となるような素晴らしい内容の質問をして頂きました。理事として、広く県民の皆様にご覧頂きたいと思います。
~~~
/本日は、主に地元で、活動報告作成作業、打ち合わせ等を行います。昨日の予算委員会の質問を受けて、厚生常任委員会も動くようです。
【写真】: 昨日の予算委員会写真。理事として仕事をさせて頂きました/早朝議会活動報告は厚木郵便局前交差点(国道246号)他、中心市街地交差点(通算2175日目)
カテゴリー:メディア掲載情報, 活動日誌
