今日は、雲一つ無い青空で、気持ちが清々しくなりますね。
さて、本日のまちづくり委員会は、所管事務の調査(報告)がありました。
・県道川崎府中における安全対策の取組について
・川崎市斜面地建築物の建築の制限等に関する条例の一部改正の基本的な考え方に係るパブリックコメントの実施について
が、それぞれございました。
前者は、京急川崎付近の交通施策に対してであり、来月11月14~27日、7~19時の二週間を社会実験として行います。
主な内容は、
・JR線下のアンダーパスの自転車道化
・京急川崎付近違法駐車対策
・駅前の自転車押し歩き勧奨
・駐輪場移設
・信号機秒数変更
等、様々な実験を踏まえ検証し、歩行者・自転車・自動車の安全なすみ分けを行う為の実施計画であります。
後者は、過大に使用する地下室マンションを抑制する制限を行っているが、新たな課題に対し、より制限を強める為の施策でして、
・盛り土を行わないとしても容積率の制限に適合
・緩衝空地を確保、可能な盛り土を限定
この二点が、選択制であったが両方制限にし、加えて新たな制限をつけるものであります。
いずれにしても、交通環境・住宅環境を使う方にとり、必要なものでありますので、引き続き議論を重ねて参ります。
iPhoneからの投稿
さて、本日のまちづくり委員会は、所管事務の調査(報告)がありました。
・県道川崎府中における安全対策の取組について
・川崎市斜面地建築物の建築の制限等に関する条例の一部改正の基本的な考え方に係るパブリックコメントの実施について
が、それぞれございました。
前者は、京急川崎付近の交通施策に対してであり、来月11月14~27日、7~19時の二週間を社会実験として行います。
主な内容は、
・JR線下のアンダーパスの自転車道化
・京急川崎付近違法駐車対策
・駅前の自転車押し歩き勧奨
・駐輪場移設
・信号機秒数変更
等、様々な実験を踏まえ検証し、歩行者・自転車・自動車の安全なすみ分けを行う為の実施計画であります。
後者は、過大に使用する地下室マンションを抑制する制限を行っているが、新たな課題に対し、より制限を強める為の施策でして、
・盛り土を行わないとしても容積率の制限に適合
・緩衝空地を確保、可能な盛り土を限定
この二点が、選択制であったが両方制限にし、加えて新たな制限をつけるものであります。
いずれにしても、交通環境・住宅環境を使う方にとり、必要なものでありますので、引き続き議論を重ねて参ります。
iPhoneからの投稿