このブログの【1週間ダイジェスト】は、永井まさと【公式】LINEでお届けした活動内容・県政情報を一週間ごとにダイジェストでお届けするものです。永井まさと【公式】LINEにご登録いただくと、活動報告・県政情報にいち早く触れることができます。これを機にご登録ください。なお、【公式】LINE限定記事など、ダイジェストに反映されない記事もあります。
3月31日(月)
【桜600°Cの法則と今年の桜】
「桜600°Cの法則」という経験則をご存じでしょうか。 これは「2月1日からの日々の平均気温を積み上げ、合計が600°Cに達する頃に桜が開花する」という、長年の観察から導き出された自然の目安です。科学的な理論というよりも、先人の知恵と感覚に基づいたもので、特に関東地方では比較的当てはまることが多いとされています。 今年2025年、関東地方では3月24日に東京で、翌25日に横浜で開花宣言が出されました。気象庁の観測データをもとに平均気温の累積を追っていくと、まさにその前後に600°Cに到達しており、「桜600°Cの法則」が見事に当てはまった年と言えそうです。 昨日は市内数ヶ所のお花見スポットを訪ねましたが、どこも多くの方でにぎわい、春の訪れを喜ぶ雰囲気に包まれていました。桜の下で笑顔が広がる光景を見ると、日本の四季の豊かさと、それを大切に思う人々の気持ちを改めて感じさせられます。 桜の見頃はあっという間に過ぎてしまいますが、願わくば、もうしばらくこの美しい花が咲き続け、入学式に向かう新一年生たちをあたたかく迎えてくれることを期待したいと思います。
4月1日(火)
【妊産婦等の服薬相談に対する支援】
妊娠の時は薬を飲むのも大丈夫かな?と心配する方が多いと思います。 現在、国立成育医療研究センター「妊娠と薬情報センター」との連携のもと、全国に拠点病院が設置され、服薬による赤ちゃんへの影響を心配する方に対する相談(「妊娠と薬外来」)が行われています。 神奈川県は、本日4月1日から県内の「妊娠と薬外来」と連携し、相談者の費用負担の軽減を図ることで、基礎疾患等のある妊産婦等の妊娠や出産、子育てへの支援を開始します。
相談料の軽減額等、詳しくは下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/prs/r5607147.html
4月2日(水)
【南九州畜産獣医学拠点】
鹿児島県曽於市に県立高校跡地活用の事例を見に行ってきました。 獣医が足りないという地域の実情と、研修施設が欲しいという大学の思惑が重なり、県から統合し廃校となった高校跡地の無償譲渡を受け実現した施設。 各方面の意向が重なり合って実現した施設には全国から畜産関係、獣医学関係の人が集まってきています。 以下のリンクからブログをご覧ください。
【ブログ】地域の特性を生かす知の拠点――曽於市の挑戦に学ぶ
https://ameblo.jp/nagaimasato/entry-12892157455.html
4月3日(木)
【地域連合議員団の意見交換会】
三浦半島地域連合議員団の意見交換会にて、神奈川県議会を代表して議会報告をさせていただきました。 主に令和7年度予算と地震防災戦略について話しました。 その後、横須賀市、鎌倉市、逗子市、葉山町の議員からそれぞれ報告があり、それぞれの市町でどのような課題があり、どう取り組んでいるかについて学びました。 県の施策についても他の議員から多くの質問が出て、非常に活発な意見交換会となりました。 三浦半島という一つのくくりの中で、地域課題にどう取り組んでいくか模索するための重要な機会だと思っています。
4月4日(金)
【コアマモ植え付け体験会】
三浦半島の4市1町(横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町)では、令和6年から三浦半島ブルーカーボン推進会議を立ち上げ、藻場の消失(磯焼け)や二酸化炭素排出量の削減という共通課題の解決を図るため、連携を進めています。 今回、三浦半島の市町が連携し、コアマモの植え付けや海の生き物観察などを通じて、海の現状を学び、海の大切さを直接体感する「コアマモ植え付け体験会」を開催します。 県でも磯焼け対策とブルーカーボン施策の一環として力を入れている分野でもあります。 4月1日(火)から参加者の募集を開始しましたので、ぜひご応募ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/0830/nagekomi/20250401.html
4月5日(土)
【マイナ免許証は本当に効率化につながるか】
警察庁は3日、一体化手続きが始まった3月24日から同31日時点で11万7589人が取得したと発表しました。 取得者では、マイナ免許証と従来の免許証を持つ「2枚持ち」が多かったとのこと。一体化は任意となっています。 生活の利便性と行政の効率化を目指すべき制度ですが、現状はそうなっていないのではないでしょうか。 以下のブログをご覧ください。
【ブログ】「マイナ免許証」は本当に効率化につながるのか?
https://ameblo.jp/nagaimasato/entry-12892627502.html
4月6日(日)
【一般曹候補生課程入隊式】
昨日は武山駐屯地に所在する117教育大隊に入隊する一般陸曹候補生課程の入隊式に出席しました。 この一般曹候補生課程は下士官を目指すための課程で、自衛隊の根幹を成すスペシャリストの養成を担っています。 近い将来は自衛隊に配属になり、幹部を目指す道もあります。 入隊を迎えた600名が3ヶ月の訓練を経て、各部隊で活躍してくれることを祈念します。