デートDVを知っていますか?~第一部 デートDVってなに?~

2022年03月31日フェリスチーム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!フェリスチームです。

突然ですが、皆さんはデートDVという言葉を知っていますか?「よく知っている」という人もいれば「聞いたこともない」という人もいるかもしれませんね。

そこで、まずは身近なところからということで、私たちの友人(4人)に話を聞き、認知度を測ってみました。その結果、以下の回答が得られました。

(質問1)デートDV 言葉を知っていますか?

・DVは聞いたことがあるが、デートDVは聞いたことがない
・デートDVという言葉は知らなかった

(質問2)どういうものがデートDVにあたると思いますか?

・お金を払わせたり、どこかに連れて行ったり、なんかしら相手に強要すること ・デート代を払わないこと
・交際している関係上で暴力を振るうこと
・デート中に暴力などで支配すること、相手が怯えるようなことをすること

(質問3)フェリス女学院大学にはデートDVを相談できる窓口があります。また、大学構内のトイレには「なくそう!DV」のステッカーが貼られています。これらの存在を知っていましたか?

・大学の相談窓口やステッカーは知らなかった

(質問4)大学以外では、例えば「エンパワメントかながわ」が運営する「デートDV110番」のような相談機関が数多くありますが、これらの存在は知っていましたか?

・相談できる場所があるのは知らなかった。

実は、私たち自身も、デートDVがどういったものなのか、この取材をするまでは知りませんでした。また、大学に相談窓口があることは知っていたものの、相談窓口やトイレのドアに貼られているステッカーを意識して見たことはありませんでした。

ferris220331_1.jpg

そもそもデートDVって何?

それでは、まず、デートDVとはどのようなものなのか、その定義を見てみましょう。内閣府男女共同参画局によるとデートDVとは、以下のように説明されています。

『交際相手に対する「暴力」』

デートDVとは身体的なものがメインと思われがちですが、実際は、それ以外にも行動の制限・精神的暴力・経済的暴力・性的暴力といったように、幅広く身近な問題です。

例えば・・・
行動の制限→いつもスケジュールやスマホをチェックされる、メールの返信が少しでも遅れると激怒されるなど
精神的暴力→理不尽な理由で一方的に無視される、「ブスだ」「役立たずだ」と罵られるなど
経済的暴力→お金を貸してほしいと頼まれて貸したが、催促しても返してくれない、デートのために既に決まっていた仕事を無理やり休まされるなど
性的暴力→裸の写真を送るよう強要される、ポルノ映像を無理やり観せられるなど

このように本当にさまざまなので、自分が対象であることになかなか気づくことができない人も多数いるのが事実です。

・デートDVチェックリスト

そんな方々のために「方法」を紹介します。デートDVかどうか確認することができるチェックリストがあるのです。自分が置かれている状況を客観的に見ることはなかなか難しいですよね。「もしかして、これってデートDV?」「なんかおかしいかなと思う」「自分の状況を確認したい」と思ったら、まずは「エンパワメントかながわ」が監修するチェックリストを試してみてください。そして、もし「デートDV」だったという人がいたとしたら、迷わず相談機関に相談してくださいね。

デートDVチェックリスト ➡https://ddv110.org/

まずは認知度を高めるところから

私たちは、自分たちが通うフェリス女学院大学にも「大学としてのデートDVに対する取組み」を取材してみました。

すると
・デートDVを含む様々なリスクに対する注意パンフレットを新入生に送付
・大学構内に啓発ポスターやステッカーを掲示
・大学とは別の相談窓口の紹介や関係諸機関との協力(保健室、学生支援センターな ど)
・2013年に男女共同参画センター協力の下、デートDVの講演会を実施
などの取り組みを行っていることがわかりました。

ただ、「大学としてデートDVに特化しての取り組みはしていない」ということも分かりました。

ferris220331_2.jpg

今回、友人たちの話を聞いたり、大学の取り組みを聞いたりする中で感じたのは、「まだまだデートDVという単語の認知度の低いということ」、また、「デートDVに特化した窓口も少ないのではないか」という2点でした。

デートDVについて知る・学ぶきっかけの場を学校のような学びの場に設けたり、様々な機会を通し、さらなる周知をしていったりすることの必要性を痛感しました。

また、大学生である私たちだからこそ、できることはないかと改めて考えさせられました。

第二回では実際に専門機関ではどういった取り組みが行われているかを執筆していきます。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加