• このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を印刷

生成AIで質問作りの実際をお見せします!【建設委員会質問】その1

皆さん今日は、相模原市議会議員の阿部善博です。
相模原市議会6月定例会議建設委員会の質問を前に、生成AIを使って委員会質問を作成していますので、その様子をすこしだけ紹介させていただきます。


今回は、補正予算の建設委員会所管部分から、避難場所等整備事業(17,787千円)についてです。


実際には、もう既に資料の読み込みや関係者からお話を聞いたりして、質問はほとんど出来上がっているのですが、改めてもう一度生成AIとやり取りして、質問の内容を深めて行きたいと思います。


生成AIへの質問プロンプトは以下の通りです。


~~~ 以下、質問プロンプト ~~~


・避難場所等整備事業(17,787千円):本市に現在登録されている災害時協力井戸の水量調査等を行うもの
について、相模原市議会建設委員会で審議するときの質問内容を作成しています。


地方自治体の防災対策で、災害時協力井戸を整備する施策について、良い点と問題点、施策の必要性や代替策、今後の取組について、検証してください。


~~~ 以上、質問プロンプト ~~~


 


その結果は、次の通りです。
※動画には音声が入っておりません。
私の質問に生成AIが次々と回答を書き出している様子が分かります。

https://ab4.jp/wp-content/uploads/@%E4%BA%95%E6%88%B8.mp4


★ChatGPT
災害時協力井戸の整備事業に関して、相模原市議会建設委員会での審議の際に有用となる質問内容を以下にまとめました。また、地方自治体の防災対策としての良い点と問題点、施策の必要性や代替策、今後の取組についても検証します。


●質問内容
1、施策の目的と効果について
・災害時協力井戸の整備事業の具体的な目的は何ですか?
・この施策により期待される効果はどのようなものですか?


2、現在の状況と成果について
・現在登録されている災害時協力井戸の数とその分布はどのようになっていますか?
・これまでの整備事業の成果として、どのようなデータや事例がありますか?


3、水量調査の方法と結果について
・災害時協力井戸の水量調査はどのように行われる予定ですか?
・これまでに行われた水量調査の結果と、それに基づく評価はどのようになっていますか?


4、費用対効果について
・この整備事業にかかる費用(17,787千円)の内訳を教えてください。
・投資に対する効果や費用対効果についてどのように評価していますか?


5、問題点と課題について
・災害時協力井戸の整備事業において、これまでに見つかった問題点や課題は何ですか?
・それらの問題点に対する対応策はどのように考えていますか?


6、住民の協力と啓発について
・災害時協力井戸の整備には住民の協力が不可欠だと思いますが、どのように住民への啓発を行っていますか?
・住民からの協力を得るための具体的な取組やイベントはありますか?


7、代替策や他の施策との連携について
・災害時協力井戸以外に、同様の効果を持つ代替策や補完策はありますか?
・他の防災施策との連携についてどのように考えていますか?


8、今後の取組と計画について
・今後の災害時協力井戸の整備や維持管理に関する計画はどのようになっていますか?
・将来的にどのような取組を予定しており、それに伴う予算措置はどう考えていますか?


●良い点と問題点
 ▲良い点
・即時利用可能な水源の確保: 災害時に迅速に利用できる水源として有効。
・地域コミュニティの強化: 地域住民が協力することでコミュニティの連帯感が向上。
・低コストでの整備: 既存の井戸を利用するため、新規に水源を確保するよりもコストが低い。
 ▲問題点
・管理と維持の課題: 井戸の水質や水量の維持管理が必要。
・住民の協力依存: 住民の協力が不可欠であり、全員が積極的に参加するとは限らない。
・適切な利用の確保: 災害時に適切に利用されるかの確保が難しい。


●施策の必要性
・災害時の水源確保: 災害時において、飲料水や生活用水の確保は最も重要な課題の一つ。
・即応性の向上: 事前に整備された協力井戸により、災害発生時の即応性が向上。


●代替策
・雨水タンクの設置: 雨水を蓄積して災害時に利用する方法。
・公共施設の水源確保: 学校や公共施設に非常用の水タンクを設置。
・移動式浄水器の導入: 災害時に現地で水を浄化するための移動式浄水器を配備。


●今後の取組
・定期的な水質・水量調査: 継続的な調査と評価を行い、問題点を早期に発見・対応する。
・住民参加型の訓練: 住民が協力井戸の利用方法を学ぶ訓練を定期的に実施。
・新規協力井戸の発掘と登録: 更なる協力井戸の発掘と登録を進める。


これらの視点から、災害時協力井戸の整備事業の効果を最大限に引き出すための質問を行い、議会審議を進めることが重要です。


●私
ありがとう。


●ChatGPT
どういたしまして。ご質問や他のサポートが必要な場合は、いつでもお知らせください。議会審議の成功をお祈りしています。


 ~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~ 


★Gemini


相模原市議会建設委員会で、災害時協力井戸の水量調査等を行う避難場所等整備事業について審議する際の質問内容を以下にまとめます。



  1. 災害時協力井戸整備の必要性と効果
    ・災害時の水源確保: 大規模災害発生時、水道などのライフラインが停止した場合、飲料水や生活用水の確保が課題となります。協力井戸は、代替水源として重要な役割を果たします。
    ・地域防災力の向上: 協力井戸の存在は、地域住民の防災意識を高め、自助・共助の精神を育む効果も期待できます。
    ・既存井戸の活用: 今回の事業は、既存の協力井戸を調査し、有効活用を図るものです。新規に井戸を掘削するよりも、コストや環境負荷の面で優れていると考えられます。

  2. 災害時協力井戸整備の問題点と課題
    ・水質管理: 井戸水は、定期的な水質検査や維持管理が必要です。特に災害後は、水質汚染のリスクが高まるため、適切な管理体制を構築する必要があります。
    ・水量確保: 災害時には、多くの住民が井戸を利用するため、十分な水量を確保できるか検証が必要です。水量不足の場合の対策も検討する必要があります。
    ・利用者の周知: 協力井戸の存在や利用方法を、地域住民に周知徹底する必要があります。災害時に初めて井戸の存在を知る、という事態は避けなければなりません。
    ・費用対効果: 今回の事業にかかる費用と、期待される効果を比較検討し、費用対効果を検証する必要があります。

  3. 代替策の検討
    ・給水拠点の整備: 協力井戸だけでなく、公園や学校などに給水拠点を設置することも有効な手段です。複数の水源を確保することで、災害時の対応力を高めることができます。
    ・防災用貯水槽の設置: 公共施設やマンションなどに、防災用貯水槽を設置することも検討できます。協力井戸と併用することで、より安定した水源確保が可能となります。
    ・雨水利用システムの導入: 公共施設や学校などに雨水利用システムを導入し、災害時のトイレ用水などに活用することも有効です。

  4. 今後の取り組み
    ・水質管理体制の強化: 定期的な水質検査の実施、井戸周辺の環境整備、水質汚染防止対策などを徹底する必要があります。
    ・水量確保対策: 既存の協力井戸の揚水能力向上、新規井戸の掘削、地下水位の監視など、水量確保のための対策を検討する必要があります。
    ・情報公開と住民への周知: 協力井戸の場所や利用方法を、ホームページや広報誌などで積極的に公開し、住民への周知徹底を図る必要があります。
    ・防災訓練の実施: 協力井戸を活用した防災訓練を実施し、住民の防災意識を高めるとともに、井戸の運用方法を習熟させる必要があります。

  5. その他
    ・民間企業との連携: 企業が所有する井戸を災害時に開放する協定を締結するなど、民間企業との連携も検討する必要があります。
    ・近隣自治体との連携: 災害時の相互応援体制を構築し、広域的な水源確保を図る必要があります。


上記の論点について、担当部署に質問し、災害時協力井戸の整備に関する施策の有効性や課題を明確にする必要があります。


また、これらの質問を通じて、相模原市の防災対策全体における協力井戸の位置づけや、今後の具体的な取り組みについて、より深く理解を深めることが重要です。


●私
ありがとう。


●Gemini
お役に立ててよかったです。


災害時協力井戸は、災害時の水源確保に重要な役割を果たしますが、その効果を最大限に引き出すためには、水質管理や住民への周知など、様々な課題を解決していく必要があります。


相模原市議会議員として、市民の安全安心を守るために、今回の審議を通じて、災害時協力井戸の整備に関する施策をより良いものにしていってください。


 ~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~ 


★Claude


災害時協力井戸の整備事業に関して、相模原市議会建設委員会で審議する際の質問内容と、施策の検証について以下のようにまとめました。


●質問内容:
1、現在、本市に登録されている災害時協力井戸の数と分布状況について
2、水量調査等の具体的な内容と方法について
3、調査結果を踏まえた、今後の災害時協力井戸の整備・拡充計画について
4、災害時協力井戸の維持管理体制と、所有者との協力関係構築について
5、市民への周知・啓発活動の内容と、協力井戸の認知度向上策について


●施策の検証:
 ▲良い点:
・大規模災害時に上水道が遮断された場合、生活用水を確保する重要な手段となる
・既存の井戸を活用することで、比較的低コストで水源を確保できる
・地域コミュニティの結束力を高め、災害対応力の向上につながる


 ▲問題点:
・水質の安全性確保が課題であり、定期的な水質検査が必要
・井戸の所有者の高齢化等により、維持管理が難しくなるケースがある
・災害時の運用ルールや責任分担が不明確な場合がある


 ▲施策の必要性:
・大規模災害に備え、多様な水源を確保することは極めて重要
・上水道の復旧までの間、生活用水を供給する手段として不可欠
・自助・共助の観点から、地域の防災力を高める有効な施策である


 ▲代替策:
・耐震性貯水槽の設置や、防災備蓄品としてのペットボトル飲料水の備蓄
・雨水利用システムの導入促進による生活用水の確保
・近隣自治体との相互応援協定の締結による水供給体制の構築


 ▲今後の取組:
・水量調査の結果を踏まえ、協力井戸の適正配置と拡充を図る
・所有者との協定締結等により、維持管理体制を明確化し、継続性を担保する
・定期的な水質検査の実施と、検査結果の公表により安全性を確保する
・防災訓練等を通じて、市民への周知・啓発を図り、制度への理解と協力を得る
・他の防災施策との連携を図り、総合的な防災力の向上を目指す


災害時協力井戸は、大規模災害に備える上で重要な施策ですが、水質管理や維持管理体制の構築等、課題も多いのが実情です。これらの点を踏まえつつ、代替策との併用も視野に入れながら、より実効性の高い施策として磨き上げていくことが肝要だと考えます。


●私
ありがとう


●Claude
どういたしまして。災害時協力井戸の整備は、大規模災害に備える上で重要な施策の一つですが、同時に様々な課題も抱えている分野だと言えます。
建設委員会での審議においては、現状の把握と課題の洗い出しを行うとともに、今後の事業の方向性について活発な議論を行うことが重要です。水量調査の結果を踏まえつつ、協力井戸の適正配置や拡充策、維持管理体制の強化、市民への周知・啓発活動など、具体的な取り組みについて深く議論を重ねる必要があります。
また、災害時協力井戸だけでなく、耐震性貯水槽の設置や雨水利用システムの導入など、他の水源確保策との連携も視野に入れることが大切です。多様な手段を組み合わせることで、より強靭な防災体制の構築につなげていくことができるでしょう。
議会での審議を通じて、市民の生命と暮らしを守るための実効性の高い施策を打ち出していけるよう、引き続き尽力してまいります。市民の皆様の安全・安心の確保に向けて、全力で取り組んでいく所存です。


以上


★★
まとめ


以下のような質問を作成しました。
□、問題点と課題について
・災害時協力井戸の整備事業において、これまでに見つかった問題点や課題は何ですか?
・それらの問題点に対する対応策はどのように考えていますか?
□、代替策について
・雨水タンクの設置: 雨水を蓄積して災害時に利用する方法等の検討は?
・移動式浄水器の導入: 災害時に現地で水を浄化するための移動式浄水器を配備等の検討は?
□、今後の取組について
・定期的な水質・水量調査: 継続的な調査と評価を行い、問題点を早期に発見・対応する計画と体制は?
・住民参加型の訓練: 住民が協力井戸の利用方法を学ぶ訓練を定期的に実施する必要はないか?


□、水量確保について
・災害時には、多くの住民が井戸を利用するため、十分な水量を確保できるか検証が必要。水量不足の場合の対策は?
□、民間企業との連携について
・民間企業が保有する井戸を災害時に開放するなど、連携の考えは?


□、他自治体との連携について
・水確保の視点から、他自治体とも相互支援の考えについては?
□、被災者の総定数に応じた対策について
・想定される被災者に応じ、市民以外の被災者も考えられる都市部等での対応について考えは?


※こうした想定を踏まえて、実際の委員会で質問を行い、答弁によって、再質問を行う予定です。