• このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を印刷

国債残高1200兆円は国民の借金ではない理由

国債残高1200兆円は国民の借金ではない理由。信用創造とは何か。「金が足りなきゃ刷ればいい」が正しい理由。

信用創造の話に入る前に、別添資料(三橋貴明氏ブログより)の国債償還について。「日本だけ違う」ということをご確認ください。

では、国債は借金ではなく、「信用創造」で造られている。という点について、本日も長めにお話したいと思います。私も学びの途中ですので、解説しながら自分の理解も深めたいと思います。

信用創造とは、貸付によって預金通貨を創り出す仕組みです。理論上、銀行は現金預金が無くても100万円貸出すことができます。

あなたが、伊東銀行から100万円借りるとします。伊東銀行はあなたの口座に100万円と印字するだけです。貸出しによって銀行が-100万円になるわけでもありません。銀行は100万円を創り出すことができます。これが「信用創造」です。万年筆マネーとも呼ばれています。

ちなみに「闇金ウシジマくん」の漫画ように現金取引の場合には、100万円貸せばウシジマくんの資金が100万円減ります。これは「信用創造」ではありません。

国債も貸付であり「信用創造」を行っています。

国債の債務者は政府です。「国の借金」とよく言いますが、これはあきらかに間違いです。国や国民が借金しているわけではありません。

【国債で信用創造する例】
日本政府が1億円の国債を発行して安藤建設へ公共事業を発注するとします。

まず、国債のままでは日本政府は支払いができませんので、現金または預金にしなければなりません。

1億円の国債を民間の伊東銀行に購入してもらいます。
「国債を購入する」とはどういうことか分かりますか?

個人向け国債という金融商品をご存じでしょうか。これは国民が買える国債で、金利が付く商品です。5年満期や10年満期等があり、満期がくると金利が支払われます。固定金利で0.05%ぐらいだと思います。

国債金利が暴騰して購入者がいなくなって財政破綻するという説の中で出てくる金利とは、簡単に言えば、この金利が暴騰するということです。金利が暴騰するのはどういう場合でしょうか。

これは、国債の購入希望者がいない場合に起こります。

では、金利を5%にしたらどうでしょう。現在の定期預金の利率から考えれば、購入希望者は殺到するでしょうね。

「日本が信じられないから国債を購入しない」という人が多数になれば、政府は金利を上げてでも購入者を募集する必要があります。財政が回らなくなるからです。

話を戻します。

公共事業を国債で支払うために、まず1億円の国債を民間の伊東銀行に購入してもらいます。先ほどの個人向け国債の話と意味は同じです。

伊東銀行は日銀に開設している当座預金から、1億円を日本政府の同じく日銀当座預金に振り込みます。

伊東銀行(日銀当座預金) -1億円
日本政府(日銀当座預金) +1億円

次に、日銀当座預金に1億円入金された日本政府は、安藤建設に政府小切手で1億円支払います。受け取った安藤建設は、日銀に口座がありませんので、取引銀行である伊東銀行に小切手1億円入金します。

日本政府(日銀当座預金)-1億円
安藤建設(伊東銀行)+1億円

安藤建設から政府小切手1億円を受けとった伊東銀行は、安藤建設の預金に1億円を入金しましたが、政府小切手自体は現金化しなければなりませんので、伊東銀行の日銀当座預金に政府小切手を入金することで現金預金化します。

日銀当座預金(伊東銀行)+1億円

上記の動きを銀行別にすると以下になります。
---------------------------------------------
日銀当座預金の動き
伊東銀行-1億円(日本政府から国債購入)
日本政府+1億円(伊東銀行から国債代金の入金)
日本政府-1億円(安藤建設へ公共事業の支払い)
伊東銀行+1億円(安藤建設から政府小切手入金)

伊東銀行の預金残高の動き
安藤建設+1億円(日本政府から公共事業の支払い)

伊東銀行の資産の動き
国債+1億円(国債購入)
預金-1億円(国債購入)
---------------------------------------------
上記の意味が分かるでしょうか。

日銀当座預金の動きは、プラスマイナスゼロ。伊東銀行の資産の動きも1億円の国債と預金の相殺でプラスマイナスゼロ。安藤建設の伊東銀行口座に新たな預金1億円が生まれています。

これが信用創造です。

安藤建設が+1億円になったことに対して、-1億円がどこにも存在していない事が理解できるでしょうか。「あなたが銀行から100万円借りる場合、銀行はあなたの通帳に100万円と書くだけ」これと同じ現象です。

国債発行(財政赤字の増加)によって、民間の金融資産を減少させているのではなく、国債発行によって民間に貨幣を供給しているのです。

この、「国債1200兆円を返さなくていいのか問題」について、日本では、国債を返済しなければいけないという前提になっています。

【別添資料参照】財務省「国の債務管理の在り方に関する懇談会 第36回資料(4-2)

【償還ルール】
財政赤字でも償還。一般会計からの繰入により60年かけて公債(建設、特例)を償還(60年償還ルール)
【借換財源】
借換債の発行、一般会計からの償還費の繰り入れにより調達。

諸外国では以下のような記載があります。
【償還ルール】
財政黒字になれば償還(明示的なルールなし)

【借換財源】
国債発行により調達

日本が諸外国と償還ルールが違うのはなぜか?
予算に公債の発行・償還が計上されているのはなぜか?

財務省は国債発行を抑え、増税して、国債残高を減らすと人事評価が上がるそうです。出世にかかわるそうです。と、ネット上に多くの記事があります。

これってマジですか?

じゃぁ、仕方ないですね。

って、ならねーし!

「出世なんかしたくない」「責任ある地位につきたくない」「気楽に働きたい」っていう人が増えているストレス時代に、財務省の人って上昇志向が強いんですかね。でも、それが国民の暮らしを苦しめているとするならば、誰のために仕事しているのか、何のために頑張っているのか、相当問題があると思います。

財政赤字でも償還なんてルールがあるのは日本だけです。諸外国は国債残高を国債発行で返済しています。日本もこうすべきです。財政法4条のしばりがあるのであれば法改正しましょう。

これは立法府の仕事ですよね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を印刷

伊勢原市議会議員

安藤 玄一

あんどう げんいち

安藤玄一

プロフィールを見る

BLOG

安藤玄一の政治の村ブログ

一覧へ