• このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を印刷

国会リポート第277号総覧より

インターネット上での一類及び二類の医薬品は取り扱いを慎重にするため厚生労働省令で
インターネットでの販売を禁じておりました。ところが、ネット事業者が薬局での販売も、
インターネットでの販売も薬剤師が関与しているならば差別をつけるべきではないと訴え
を起こし、最高裁は法律によらず省令でそこまで縛るのは本来の法律の主旨を越えている
として違法で無効判決を出しました。よって現状はいわばルールがない中で販売をされて
いる状態であり、よって政府の策定した日本再興戦略では「安全性を確保した適切なルール
のもとでネット販売を認める」と致しました。

そこでそのルールはどうあるべきか医学・薬学に関する有識者6名を集め、検討してもらう
ことになりました。その検討結果が

(1)劇薬5品目は極めてリスクが高いので対面で本人のみに販売する。

(2)医師の処方箋薬から一般医薬品にスイッチした直後品の23品目は安全性調査の期間
経過後にネット販売を開始できるものとする。その間は対面で本人のみに販売をする。

(3)安全性調査の期間は3年以内とする。

以上はいわば政府が有識者に諮問をし、答申を受けたことになります。政府としては内閣
法制局に憲法との整合性を慎重に見極めてもらい、法律として今国会に提出致します。
ネット関係者はこれを不服とし提訴すると言われ、外国メディアは規制改革の後退と報道
しているところもあります。インターネットでの売り方と対面での売り方に商業上の差別
をつけることは憲法の職業選択の自由に抵触するかと思いますが、安全性の確認のために
そういう手続きとリスク評価期間が必要だとする医学・薬学の専門家の意見とは区分けを
しなければならないと思います。劇薬5品目はひとつ間違えば人の生命が失われるリスク
すらあります。どこまでも自己責任原則を追求し、購入者の責任という文化が確立している
国は別として、消費者のリスクを極力国がカバーせよという声が強い日本においては安全性
の評価が確定するまでの間は上記の手続きを経ないと安全を確保できないと有識者全員が
書面で提出してきている以上、政府がこれを無視する理屈は立ちません。

インターネット社会は日本の大事なインフラであることは論を待ちませんが、利便性と安全
性はどちらかを犠牲にするというものではなく、高い次元で折り合いをつけるもので、
決して改革を後退させたものではありません。私が常日頃申し上げているように安全性と
利便性の最大公約数を探るのが政治の仕事だと思います。本来この業務は厚労大臣の業務で
ありますが、私のポジションは経済財政や社会保障分野に関し、各省の調整役を担当する
官房長官のような役割があります。

成長戦略たる日本再興戦略に関する各省間の調整は「経済再生」担当大臣としての仕事です
が、補正予算の編成や来年度予算の編成方針に関する取り組みは「経済財政」担当大臣とし
ての仕事です。麻生財務大臣とタッグを組み経済成長と財政再建の両立、さらには社会保障
の持続可能性にと取り組んでいます。

一緒に仕事をさせてもらう中でつくづく敬服するのは麻生財務大臣のエピソードを交えた
説明能力の高さです。吉田総理の孫として子供の頃から政治史の現場に立ち会っている
麻生大臣の話は臨場感にあふれ、まるで戦後の政治史を映画で見ているようです。合わせて
物事をわかりやすい例えに変えての説明は本人のサービス精神の現れです。

「でももう少し慎重にされた方が誤解を生みませんよ。」

「うん。いつも家内に言われてる。」
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を印刷

衆議院議員〈比例代表 南関東ブロック〉

甘利 明

あまり あきら

甘利明

プロフィールを見る

月別アーカイブ