生成AIで「広報さがみはら」PR大作戦 その3 これまでの取組評価
相模原市では、広聴広報課が中心となり、これまで様々な意欲的な取組が実践されて来ました。
その評価を「ChatGPT」「Gemini」「Claude」の3つの生成AIで評価し、今後の取組の方向性を検討してみます。
実際に投げかけたプロンプトは次の通りです。
●プロンプト
★プロンプト ----- ここから -----
相模原市の、広報さがみはらに関する取組を評価してください。
具体的な相模原市の取り組み内容は次の通りです。
start
相模原市では、広報さがみはらを
1、目にしてもらい
2、手にっともらい
3、読んでもらい
4、口コミで広めてもらい
5、次の号にも期待してもらい
6、継続して読者となってらもう
(紙版の話。Web・アプリ等も読み替えてください。)
ためのに、
以下のような取り組みをしています。
1 SNS等活用
・LINEに、広報さがみはらの発行を通知。LINEから直接、市HPの広報さがみはらのページやカタログポケットの広報さがみはらのページにアクセスが可能
・「Yahoo!暮らし」に発行のお知らせを掲載
2 デジタル版提供
・市HPにPDFデータを掲載
・専用アプリ「マイ広報さがみはら」掲載
・アプリ、WEB版(電子書籍)があるカタログポケット
・多言語対応(マイ広報が約100か国語、カタログポケットが10か国語)
・音声読み上げ機能
3 ユーザーの好みに応じた対応用意
・紙:新聞折り込み、ポスティングサービス、施設等配架(公共施設のほか、駅やコンビニ、近隣の大学等へも)
・電子:市HP、専用アプリ(マイ広報さがみはら)、カタログポケット
4 障害者の方にも
・視覚障害者向けに録音版広報さがみはらと点字版広報さがみはらを発行
5 記事の充実
・特集記事等で子育て世代や高齢者などのターゲット別のアプローチを実施
・定期的にリニューアルを実施(令和3年度より全ページでフルカラー)
6 インセンティブ提供
・1年~2年に1回読者アンケートを実施。回答者に「さがみんグッズ」を提供
・お店で「広報さがみはらを見た」と言っていただくと値段が割引になったりする記事も掲載
7 連携イベント実施
・市制施行70周年の関連に限り、70周年イベントのコーナーを広報紙の表紙に設け、イベント会場で広報さがみはらのアンケートを実施
8 公共施設等での配布とPR
・公共施設のほか、市内の駅やコンビニ、金融機関など多くの場所で配架を実施
・自治会や大学に依頼し、地域情報紙への掲載や自治会掲示板、大学構内の掲示板、ポータルサイトにおいて、広報さがみはらの電子版とポスティングサービスの案内を実施
9 市役所正面入り口に電照布看板「ルーファス」を設置
・市役所正面入り口に広報紙の表紙
end
以上、よろしくお願いします。
★プロンプト ----- ここまで -----
●生成AIの回答
回答は次の通りです。
※動画は未編集・無音声です。生成AIがプロンプトに回答する状況をご覧ください。
●ChatGPT
★ChatGPT ----- ここから -----
相模原市の広報さがみはらに関する取り組みの評価
相模原市の広報さがみはらに関する取り組みは、非常に包括的で多様な手法を用いており、評価に値します。
評価ポイント:
- SNS等活用
- LINEやYahoo!暮らしを活用し、広報さがみはらの発行を広く知らせています。これにより、多くの市民に迅速に情報が届く仕組みが整っています。
- デジタル版提供
- 市HPや専用アプリ、カタログポケットでのデジタル版提供は、現代の多様なデバイス利用者に対応しています。特に多言語対応や音声読み上げ機能は、外国人住民や視覚障害者にも配慮されています。
- ユーザーの好みに応じた対応
- 紙媒体と電子媒体の両方で配布方法を充実させており、さまざまなライフスタイルに合わせたアクセス手段を提供しています。
- 障害者への配慮
- 視覚障害者向けに録音版や点字版の提供を行っており、インクルーシブな取り組みが評価されます。
- 記事の充実
- ターゲット別の特集記事や全ページのフルカラー化など、読者の関心を引く工夫がされています。
- インセンティブ提供
- 読者アンケートや特典を通じて、読者の参加意欲を高める施策が実施されています。
- 連携イベント実施
- 市制施行70周年などのイベントと連動した広報活動は、広報紙の認知度を高める効果的な手段です。
- 公共施設等での配布とPR
- 多くの公共施設や駅、コンビニ、金融機関での配架により、市民の目に触れる機会を増やしています。また、自治会や大学との連携も効果的です。
- 市役所正面入り口でのPR
- 市役所正面入り口に広報紙の表紙を掲示することで、来庁者への視覚的なPR効果が期待できます。
改善点:
- SNSでのさらなる活用:
- InstagramやFacebookなどのSNSプラットフォームも積極的に活用し、若い世代へのリーチを強化する。
- インタラクティブコンテンツの提供:
- 読者が参加できるオンラインイベントや、広報紙に関連するクイズやアンケートを実施し、インタラクティブなコンテンツを増やす。
- デジタルマーケティングの強化:
- SEO対策やデジタル広告を活用し、広報さがみはらのオンライン閲覧数を増やす取り組みを強化する。
相模原市の広報さがみはらに関する取り組みは、非常に充実しており、市民への情報提供の質を高めるための工夫が随所に見られます。今後もこれらの施策を継続し、さらなる改善を図ることで、より多くの市民に広報紙を読んでもらえるようになるでしょう。
◆私「ありがとう」
◆ChatGPT
どういたしまして。何か他にお手伝いできることがあれば、いつでもお知らせください。お役に立てることを楽しみにしています!
◆私「他におすすめの取組はありますか?」
◆ChatGPT
もちろん、以下の追加の取り組みも検討すると良いでしょう:
- 定期的なワークショップや説明会:
- 広報さがみはらの内容や使い方を説明するワークショップや説明会を定期的に開催し、市民に直接広報紙の魅力を伝える。
- パートナーシップの構築:
- 地元のビジネスや学校と連携して、広報紙の配布やプロモーションを実施。例えば、カフェやレストランに広報紙を置いてもらう。
- 特別版やテーマ別特集号の発行:
- 特定のイベントやテーマに焦点を当てた特別版や特集号を発行し、通常の号とは異なる切り口で読者を引きつける。
- オンラインフォーラムの開催:
- 広報紙の読者が意見交換できるオンラインフォーラムを設け、広報紙の改善点や要望を収集する。
- 市民記者制度の導入:
- 市民が広報紙の取材や記事執筆に参加できる制度を設け、市民視点のコンテンツを充実させる。
- ソーシャルメディアコンテスト:
- 広報さがみはらに関する投稿や写真を募集するソーシャルメディアコンテストを開催し、参加者に賞品を提供する。
- ニュースレターの配信:
- 広報さがみはらの最新情報や特集記事を含むニュースレターをメールで定期的に配信し、読者との接点を増やす。
- ポッドキャストの配信:
- 広報紙の内容や市の重要な情報を音声で届けるポッドキャストを配信し、通勤中や家事の合間に聞いてもらう。
これらの取り組みを通じて、広報さがみはらの認知度と読者数をさらに増やすことができるでしょう。
★ChatGPT ----- ここまで -----
●Gemini
★Gemini ----- ここから -----
相模原市の「広報さがみはら」に関する取り組みは、多岐にわたり、市民への情報伝達を強化し、読者層を広げるための努力が評価できます。以下、具体的な評価と改善点について述べます。
評価点
- 多様な媒体での情報提供: 紙媒体だけでなく、LINE、Yahoo!暮らし、ホームページ、専用アプリ、カタログポケットなど、多様な媒体で情報を発信しており、市民が自分に合った方法で情報にアクセスできる環境が整っている。
- デジタル版の充実: PDFデータ、専用アプリ、カタログポケットでの提供に加え、多言語対応や音声読み上げ機能も備えており、外国人や視覚障害者など、多様なニーズに対応している。
- 配布方法の多様化: 新聞折り込み、ポスティングサービス、公共施設、駅、コンビニ、大学など、様々な場所に設置することで、市民が手に取りやすい環境を作っている。
- 読者への配慮: 読者アンケートの実施や、広報紙を見たことで特典が得られる店舗の紹介など、読者へのインセンティブを提供している。
- 視覚障害者への配慮: 録音版と点字版の発行により、視覚障害者にも情報が届くように配慮している。
- 記事内容の充実: ターゲット層に合わせた特集記事や定期的なリニューアルなど、読者の興味を引く工夫がされている。
- 連携イベントの実施: 市制施行70周年イベントとの連携など、広報活動の幅を広げている。
- 公共施設等での配布とPR: 広報紙の表紙を電照布看板で掲示するなど、広報紙の存在を積極的にアピールしている。
改善点
- SNSのさらなる活用: TwitterやInstagramなど、他のSNSも活用し、より幅広い層への情報発信を行う。
- 若年層へのアプローチ: 若年層向けの企画や特集記事を増やし、専用アプリやSNSでの情報発信を強化する。
- 効果測定の実施: それぞれの取り組みの効果を測定し、より効果的な広報活動につなげる。
- 双方向コミュニケーションの促進: 読者からの意見や要望を収集するだけでなく、積極的に回答やフィードバックを行うことで、市民との信頼関係を築く。
総合評価
相模原市は、広報さがみはらをより多くの市民に届け、読んでもらうために、多岐にわたる取り組みを行っており、その努力は高く評価できます。しかし、さらなる改善点も存在します。上記の改善点を踏まえ、より効果的な広報活動を目指していくことが重要です。
◆私「ありがとう」
◆Gemini
こちらこそ、お役に立てて嬉しいです。
広報さがみはらが、より多くの市民に届くことを願っています!
◆私「他におすすめの取組はありますか?」
◆Gemini
相模原市の広報さがみはらに関する取り組みをさらに発展させるため、以下の追加施策を提案します。
1. ターゲット層別アプローチの強化:
- 子育て世代:
- 保育園や幼稚園、小学校などでの配布・掲示
- 子育て支援イベントでの配布・紹介
- 子育て情報誌やウェブサイトとの連携
- 子育てアプリでの情報発信
- 若年層:
- 大学や専門学校での配布・掲示
- 若者向けイベントでの配布・紹介
- 若者向けメディアやSNSでの情報発信
- 若者向けコンテンツの充実(インターンシップ情報、就職支援、イベント情報など)
- 高齢者:
- 地域包括支援センターや高齢者施設での配布・掲示
- 高齢者向けイベントでの配布・紹介
- 高齢者向け広報紙との連携
- 高齢者向けコンテンツの充実(健康情報、介護情報、趣味情報など)
2. 双方向コミュニケーションの促進:
- 読者参加型企画:
- 写真コンテスト、川柳募集、イラスト募集など、読者が参加できる企画を定期的に実施する。
- 市民記者制度を導入し、市民が取材・執筆した記事を掲載する。
- 意見交換会の実施:
- 定期的に読者との意見交換会を開催し、広報紙への意見や要望を直接聞く。
- オンラインでの意見交換会も実施し、より多くの人に参加してもらう。
- SNSでの積極的な情報発信と交流:
- Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSで、広報さがみはらの情報を定期的に発信する。
- 読者からのコメントや質問に積極的に返信し、双方向のコミュニケーションを図る。
- ライブ配信や動画コンテンツなどを活用し、よりインタラクティブな情報発信を行う。
3. 新たな媒体の活用:
- 動画コンテンツの作成:
- YouTubeチャンネルを開設し、広報さがみはらの内容を分かりやすく紹介する動画を配信する。
- インタビュー動画やイベント紹介動画など、多様なコンテンツを作成する。
- ポッドキャスト配信:
- 音声コンテンツとして、広報さがみはらの記事を読み上げるポッドキャストを配信する。
- 通勤時間や家事の合間など、隙間時間に情報を取得できる。
- AR(拡張現実)技術の活用:
- 広報紙にARマーカーを掲載し、スマートフォンをかざすと動画や3Dモデルなどが表示されるようにする。
- よりインタラクティブで楽しい情報体験を提供する。
これらの施策を通じて、広報さがみはらは、市民にとってより身近で、親しみやすく、役立つ情報源となることができるでしょう。
★Gemini ----- ここまで -----
●Claude
★Claude ----- ここから -----
相模原市の広報さがみはらに関する取り組みを評価させていただきます。全体的に非常に包括的で効果的なアプローチを取っていると評価できます。
強み:
- マルチチャネル戦略:
紙媒体からデジタル版まで、幅広い選択肢を提供しており、様々な年齢層やライフスタイルに対応できています。 - アクセシビリティへの配慮:
多言語対応、音声読み上げ機能、視覚障害者向けの録音版・点字版など、情報のバリアフリー化に積極的に取り組んでいます。 - デジタル技術の活用:
LINEやYahoo!暮らしなどのプラットフォームを活用し、若い世代へのリーチを図っています。 - 配布場所の多様化:
公共施設だけでなく、駅やコンビニ、大学など、人の集まる場所での配布を実施しており、露出を増やしています。 - ターゲティング:
子育て世代や高齢者など、特定のターゲット向けのコンテンツを提供しています。 - 読者エンゲージメント:
アンケートの実施やインセンティブの提供により、読者との双方向のコミュニケーションを図っています。
改善の余地:
- SNSの更なる活用:
Instagram、Twitterなどのプラットフォームでの情報発信や、ハッシュタグキャンペーンなどの取り組みも検討できるかもしれません。 - ユーザー生成コンテンツの活用:
読者投稿コーナーやフォトコンテストなど、市民参加型のコンテンツをさらに増やすことで、エンゲージメントを高められる可能性があります。 - データ分析の活用:
デジタル版の閲覧データを分析し、人気のコンテンツや閲覧パターンを把握することで、より効果的な情報提供ができるかもしれません。 - パーソナライゼーション:
デジタル版において、ユーザーの興味関心に基づいたパーソナライズされたコンテンツ推薦を導入することも検討できます。
総合評価:
相模原市の広報さがみはらに関する取り組みは、非常に多角的かつ包括的であり、高く評価できます。特に、デジタル化への対応とアクセシビリティへの配慮が優れています。今後は、より双方向的なコミュニケーションや、データ分析に基づいたコンテンツ最適化などに取り組むことで、さらなる改善が期待できるでしょう。
◆私「ありがとう」
◆Claude
ありがとうございます。相模原市の広報さがみはらに関する取り組みについて評価させていただく機会をいただき、光栄です。
相模原市の取り組みは非常に充実しており、多くの自治体の模範となる素晴らしい事例だと感じました。特に、デジタルとアナログのバランスを取りながら、幅広い層の市民にアプローチしている点が印象的です。
今後も市民のニーズや技術の進化に合わせて、継続的に改善を重ねていくことが重要です。例えば、AI技術を活用したパーソナライゼーションやインタラクティブなコンテンツの導入など、新しい取り組みにも期待が持てます。
また、これらの優れた取り組みを他の自治体と共有し、日本全体の自治体広報のレベルアップにつながることも期待できるでしょう。
相模原市の皆様の今後のさらなる発展を心よりお祈りしております。何か他にお手伝いできることがありましたら、お気軽にお申し付けください。
◆私「他におすすめの取組はありますか?」
◆Claude
はい、広報さがみはらのさらなる充実と普及のために、以下のような取り組みを提案させていただきます:
- AR(拡張現実)の活用:
紙面にARマーカーを設置し、スマートフォンをかざすと動画や追加情報が表示される仕組みを導入。紙媒体とデジタルの融合を図る。 - ポッドキャスト配信:
広報さがみはらの内容をオーディオコンテンツ化し、通勤や家事の時間にも情報を得られるようにする。 - 市民記者制度:
一般市民が取材や記事作成に参加できる仕組みを作り、多様な視点からの情報発信を実現する。 - インタラクティブなデジタル版:
デジタル版で読者が記事にコメントを付けられるようにし、市民同士の対話を促進する。 - 地元企業とのコラボレーション:
地元企業と連携し、広報さがみはらを読むと利用できる特典やクーポンを提供する。 - バーチャル市役所ツアー:
QRコードを読み取ると、市役所や市内の施設をバーチャルで見学できるコンテンツを提供。 - SDGsとの連携:
各記事がどのSDGsの目標に関連しているかを明示し、市の取り組みとSDGsとの関連性を可視化する。 - 季節限定の特別デザイン:
季節や特別なイベントに合わせて、表紙やレイアウトを変更し、コレクション性を高める。 - クロスワードパズルやなぞなぞの導入:
広報の内容に関連したパズルを掲載し、楽しみながら情報を深く理解できるようにする。 - VRイベント体験:
市内で行われるイベントをVRで事前体験できるコンテンツを提供し、実際の参加を促す。 - 子ども向け特別版の作成:
小中学生向けにわかりやすく市政を解説した特別版を作成し、学校で活用してもらう。 - リアルタイムフィードバック機能:
デジタル版に各記事の「わかりやすさ」や「役立ち度」を評価できるボタンを設置し、即時のフィードバックを得る。
これらの取り組みを既存の施策と組み合わせることで、より多くの市民に親しまれ、活用される広報さがみはらになることが期待できます。
★Claude ----- ここまで -----
●まとめ
本市の広報さがみはらに関する一連の取組は、Claudeの評価の通り「非常に多角的かつ包括的であり、高く評価できる。特に、デジタル化への対応とアクセシビリティへの配慮が優れている。」と言って良いでしょう。
一方、各取組の検証は的確に行われているのか、人やコストなど限られた資源を有効に活用し、それぞれの取組が有機的に好影響を与えあうような取組となっているか、継続的な施策の見直しと改善は必要でしょう。
生成AIにより具体的で新しい取組が様々提示されました。一つ一つ見極めながら、取り組める部分は勇気をもって挑戦してもらいたいと思います。特に、読者参加型企画(市民記者や投稿記事の充実など)、意見交換会の実施、市内企業との連携、パズルなどの遊び要素、はこれから実施して欲しいと思います。
また、生成AIに頼らずとも、そもそもこうしたアイデアは出せているはずのものばかりです。生成AIはそれはそれとして活用しつつ、どうやって有効な施策をスピード感をもって生み出していくか、市民の力、職員の力、専門家の力など、制度としてまきこんでいく仕組みづくりも必要です。それが生成AIも使いこなしていく活力ある組織につながります。
常に自治体の広報そのものの役割やあるべき姿を忘れずに、今後も取組を意欲的に進めて行くことも大切と感じられました。
●その他
以上
2024年07月05日 10:34