• このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を印刷

本日も県議会本会議(一般質問2日目)

本日も県議会本会議(一般質問2日目)が行われています。私は9月12日に代表質問に立ちました。テレビ放映(TVK)は10月9日㈭19:40頃を予定しています。今回の質問では、「共生社会の福祉と教育の推進」「地域資源とイノベーションの活用」の2つのテーマに分け、計8項目にわたり、知事・副知事・教育長に対して県政の方向性を問い質しました。
県議会では、会派の仲間と連携し、互いに役割を分担しながら、政策の実現に向けてチーム一丸となって取り組んでいます。昨日(9月18日)には、片桐紀子筆頭副団長が一般質問に登壇しました。認知症対策については、私とは異なる視点から鋭く切り込んでくださり、非常に興味深い内容でした。また、県内の日本酒製造事業者に対する海外展開支援についても、地場産業の強みを活かし、国際的な販路拡大が地域経済の活性化につながることを提案しました。片桐議員が取り上げた「薬物事件の水際対策」については、次回の防災警察常任委員会にて、さらに詳細に掘り下げるべく準備を進めています。

質問の要旨答弁を求める者
1 共生社会の福祉と教育の推進について
(1) 県が目指すインクルーシブ教育の実現について
(2) 最先端の研究成果を活用した新たな認知症対策の可能性について
(3) すべての親子にやさしい母子保健の推進について
(4) 新しい価値を創出する部活動の地域展開について
平田副知事
知事
知事
教育長
2 地域資源とイノベーションの活用について
(1) スマートシティの実現につながるDXの推進について
(2) 大学との包括連携協定の深化について
(3) 県民ホール休館期間を契機とした全県的文化振興の推進について
(4) 2050年脱炭素社会の実現に向けた水素エネルギーの普及拡大について
知事
質問の要旨答弁を求める者
1 神奈川と世界をつなぐ取組について
(1) 海外駐在員について
(2) 日本酒を手掛ける県内中小企業の海外展開支援について
(3) 郷土愛を育む教育について

知事
知事
教育長
2 県民のくらしと未来を守る取組について
(1) 認知症への理解促進について
(2) 情報発信力の向上に向けた取組について
(3) 宇宙人材の確保に向けた取組について
(4) 薬物事件における水際対策について

知事
知事
知事
警察本部長
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を印刷

県議会議員〈厚木市・愛川町・清川村〉

佐藤 知一

さとう ともかず

佐藤知一

プロフィールを見る

BLOG

佐藤知一の政治の村ブログ

一覧へ