【1週間ダイジェスト】令和7年10月6日〜令和7年10月12日
このブログの【1週間ダイジェスト】は、永井まさと【公式】LINEでお届けした活動内容・県政情報を一週間ごとにダイジェストでお届けするものです。永井まさと【公式】LINEにご登録いただくと、活動報告・県政情報にいち早く触れることができます。これを機にご登録ください。なお、【公式】LINE限定記事など、ダイジェストに反映されない記事もあります。
10月6日(月)
【自民党総裁選】
自民党で初の女性総裁が誕生しました。戦後政治の中で女性がトップに立つのは初めてであり、国内外で「歴史的」と報じられています。しかし、女性初という象徴性にばかり注目することは、政治の実態を見誤る危険もはらんでいます。 一政党の党首を決める選挙戦とはいえ、実質的には首相を選ぶ可能性の高い重要なプロセスです。それにもかかわらず、短い期間の中で、金融・外交・安全保障など国家の方向性に関わる議論を、私たちはどれだけ耳にできたでしょうか。 海外では「ガラスの天井を破った」と評価する一方で、政策の実効性や市場・国際関係への影響を冷静に分析しています。 政治の本質は象徴ではなく、中身と実行力にあります。私たち有権者も、表層的な話題に流されることなく、政策と議論の質にしっかりと目を向ける姿勢が求められています。
10月7日(火)
【うわまつり】
10月11日に上町の商店街イベント「うわまつり」が開催されます。 ファッションショーやライブイベント、キッチンカーや大道芸など様々なイベントが企画されています。 私が会長をつとめるフラ協会のステージも参画しています。 うわまち病院跡地を有効活用してうわまち全体でイベントが繰り広げられます。 台風の影響を受けずに開催されることを心から祈ります。 詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.instagram.com/uwamatsuri/
10月8日(水)
【廃止した水道施設を活用した陸上養殖の実証事業】
県、株式会社サンエー及び学校法人神奈川大学は、県庁版社内ベンチャー制度で採択された「廃止した水道施設を活用した陸上養殖」の実証事業を開始します。 場所は木古庭(きこば)揚水ポンプ所(神奈川県横須賀市池上)です。 廃止した水道施設は、人口減少と老朽化の影響により増加し続けています。しかし、廃止した水道施設は存置設備の除却が膨大であり、立地場所や接道状況も悪く、跡地活用や譲渡が困難な状態が続いており、有効な跡地利用が行われていません。 この問題を解決するため、民間投資を活用し、高付加価値を見込める甲殻類の閉鎖循環式陸上養殖事業の実現可能性を検証します。 詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bs5/prs/r1809681.html
10月9日(木)
【高圧ガス地震防災緊急措置訓練】
昨日は旧上の台中学校グラウンドにて神奈川県高圧ガス地震防災緊急措置訓練が実施されました。 高圧ガスを取り扱う事業所等の地震防災意識を高めるとともに、防災体制を検証し、関係機関相互の連携体制の整備を図るため、毎年行われている実践的訓練です。 高圧ガスといっても色々あり、酸素、LPガス、モノシランガス、アセチレンガスの特徴を捉えた実験や消火訓練が行われました。 地域の事業者それぞれが意識を高め、こうした訓練を重ねることで地震防災の備えとなります。 横須賀市消防局や県警察も参加し、各機関との連携の確認も重要な目的の一つです。 当日の詳しい内容が記事になっていますので、下記リンクをご覧ください。
https://note.com/arcmasters/n/na9af3ccd69ff
10月10日(金)
【10月10日は“トトの日” 〜魚とのつながりを思い出す日〜】
10月10日は「ト(10)ト(10)」の語呂合わせから、1977年に全日本釣り団体協議会と日本釣振興会が制定した「魚(トト)の日」です。釣りの健全な発展を願ってつくられたこの記念日、実は“釣り人だけの日”ではありません。日本は古来より魚とともに生きてきた国。食卓には四季折々の魚が並び、川や海辺では子どもたちが竿を持って目を輝かせる姿がありました。 近年、魚離れや自然との接点の減少が話題になる一方、アウトドアブームで再び釣りや魚食が注目を集めています。釣りは単なる娯楽ではなく、自然と向き合い、命の重みを知る“学びの時間”でもあります。家族や仲間と魚を釣り、さばき、味わう——そんな体験を通じて、魚や水辺の自然環境への関心も育まれます。 今日という日は、魚を食べるだけでなく、「魚と人とのつながり」をもう一度思い出す良い機会かもしれません。海や川に目を向けて、小さな一歩から「魚との日常」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
10月11日(土)
【台風の季節】
台風が次々と発生する季節になりました。 今週末は各地で様々なイベントが予定されていますが、開催を断念したところも少なくないようです。 この公式LINEでお知らせしたうわまつりも残念ながら中止になりました。 天気はコントロール出来ないもので、天候に左右されないイベントが出来る場所はこれからますます重宝されるでしょう。 イベント中止によって、物価高騰が直撃する中小企業へのダメージが少ないことを祈るばかりです。
10月12日(日)
【政策提言を手交】
この夏から、多くの時間を割いて様々な業界団体や県内自治体からヒアリングした内容をもとに作り上げた「2026年度に向けた政策・制度要求と提言」が出来上がり、金曜日に黒岩知事に手交しました。 黒岩知事とは地元横須賀市の懸案でもある、日産追浜工場の生産終了に伴う影響について意見交換しました。 今後はこの提言書の内容を柱とし、議会発言に臨んでいきます。

2025年10月19日 17:30