【1週間ダイジェスト】令和7年4月7日〜令和7年4月13日
このブログの【1週間ダイジェスト】は、永井まさと【公式】LINEでお届けした活動内容・県政情報を一週間ごとにダイジェストでお届けするものです。永井まさと【公式】LINEにご登録いただくと、活動報告・県政情報にいち早く触れることができます。これを機にご登録ください。なお、【公式】LINE限定記事など、ダイジェストに反映されない記事もあります。
4月7日(月)
【県内外国人が28万人超に】
県内の外国人居住者数が28万人を超えたとの発表がありました。 私が小学生だった頃と比べると実に6倍に増加していることになります。 以前に比べて外国人との共生は考えるべき課題として重要さを増しています。 私の考え方をブログに書きましたのでご一読ください。
【ブログ】共生社会のかたち、私の考え
https://ameblo.jp/nagaimasato/entry-12892842620.html
4月8日(火)
【米国の関税措置と相談窓口】
米国政府が新たに打ち出した大規模な関税措置が、世界各国の経済に大きな影響を及ぼしています。 今回の措置により、日本から米国へ輸出される自動車部品や繊維製品など、幅広い品目が対象となっており、すでに県内の中小企業の皆さまからも「今後の取引継続に不安がある」「仕入れコストが上がる見通しだ」といった声が届いています。 こうした背景を受け、国および神奈川県では、中小企業向けの相談体制を整備しています。 下記ブログをご覧ください。
【ブログ】米国の関税措置による影響と、国・県の相談窓口
https://ameblo.jp/nagaimasato/entry-12892952920.html
4月9日(水)
【宮崎県立高等水産研修所】
宮崎県立高等水産研修所を視察しました。昭和13年設立のこの施設は、漁業の現場ニーズから生まれた全国でも数少ない研修機関。 高校と異なり、即戦力人材を育てる場として全寮制で技術だけでなく協調性や責任感も育みます。 漁業従事には複数ルートがありますが、水産高校から直接就業する例は少なく、研修所の役割が大きいと感じました。 ブログも合わせてお読みください。
【ブログ】現場から始まった教育――宮崎県立高等水産研修所を訪ねて
https://ameblo.jp/nagaimasato/entry-12892930364.html
4月10日(木)
【美術館パスポート券】
眺めもよく、遠方からも訪れる人が多い横須賀美術館。 その美術館のパスポート券があるのをご存知でしょうか。有効期間内の展覧会を何回でも見ることができます。 令和7年度分が4月8日に発売開始されました。これを機にパスポート券を手に入れてみてはいかがでしょうか。 詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.yokosuka-moa.jp/archive/news/2025/data-20250407-190.html
4月11日(金)
【新たな会派構成決まる】
神奈川県議会(定数105)は昨日10日の団長会で、新たな交渉会派(4人以上)となる「県政会・立憲神奈川ネット(略称・県政)」の結成など、新たな会派構成を確認しました。 交渉会派は4人以上の議員が所属する会派で、交渉会派の団長は団長会の構成メンバーとなります。 したがって、議会に関する様々な協議に参画することができることを意味します。 5月には新年度の常任委員会の所属や議会内役職の割り振りが行われ、所属する委員会のテーマに沿った議論を中心に活動することになります。
4月12日(土)
【桜吹雪】
桜が満開のピークを過ぎ、桜吹雪の時を迎えました。 花が咲く時が短いからこそ、その一瞬一瞬を楽しもうとする私たちの気持ちもまたより強いものとなります。 人生の儚さに照らして多くの先人が想いを馳せてきた桜ともそろそろお別れの時期。 また次の満開までに、自分の成長を期して。
4月13日(日)
【秋谷に新たなスポット誕生へ】
風光明媚な西海岸に位置する秋谷老人福祉センターですが、老朽化が進み、今後の利活用について検討がなされていました。 その施設の建物をリノベーションし、宿泊施設を中心に入浴施設、カフェ、マルシェ等、地域の方々も利用できる複合施設に生まれ変わります。 あわせて敷地内には、地域の方が集い活動できる「地域活動スペース」を設置します。 ここは崖地を背負っており、土砂災害法上のレッドゾーンに指定されていますが、リノベーションすることで今回の計画が実現しました。 今後は崖地の安全についても注視する必要がありますが、横須賀でも屈指の風光明媚な土地に新たなスポットが誕生することに期待感が膨らみます。 詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/0810/nagekomi/press_akiya.html
2025年04月20日 17:30