【1週間ダイジェスト】令和7年6月9日〜令和7年6月15日
このブログの【1週間ダイジェスト】は、永井まさと【公式】LINEでお届けした活動内容・県政情報を一週間ごとにダイジェストでお届けするものです。永井まさと【公式】LINEにご登録いただくと、活動報告・県政情報にいち早く触れることができます。これを機にご登録ください。なお、【公式】LINE限定記事など、ダイジェストに反映されない記事もあります。
6月9日(月)
【米国関税及び日産自動車生産縮小に関する対策協議会を開催】
米国関税や日産自動車の生産縮小により、今後、県内中小企業への影響の顕在化が懸念されます。 こうした状況を踏まえ、国、県、市町村と関係機関が一体となり、「オール神奈川」で県内中小企業を支えるため「米国関税及び日産自動車生産縮小に関する対策協議会」を設立し、今週水曜日に第1回協議会を開催します。 詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/z7a/prs/r0831111.html
6月10日(火)
【市長選の前に見ておきたい「統計書」という視点】
まもなく横須賀市長選。候補者の公約や主張も気になりますが、そもそも「今の市政がどうだったのか」を見極める視点として、市が公表したばかりの「令和6年度版横須賀市統計書」はとても有用です。 例えば、2024年はファミリー層(30〜59歳と0〜14歳)で転入超過が見られ、観光客数も過去最多の約891万人と回復傾向。高齢化や福祉の状況もデータで読み解けます。 こうした“今の横須賀の実像”を知ることは、納得のいく一票につながります。 統計書の読み解き方や、選挙前に注目したい3つのトレンドを詳しくまとめたブログはこちら
https://ameblo.jp/nagaimasato/entry-12909415323.html
6月11日(水)
【三浦半島の地域コーディネーター養成講座】
県は、三浦半島地域(横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町)の活性化に向け、三浦半島みらいミーティング事業を実施しています。 その一環として、地域課題を解決するため、地域内外のリソースをつなぎ、地域に新たな価値を生み出す人材(地域コーディネーター)を育成するための連続講座を開催します。 講座、募集等の詳細について詳しくはこちらのウェブサイトをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/d2t/prs/r6343332.html
6月12日(木)
【三浦半島地域で副業人材活用したい事業者を募集】
昨日もお伝えした三浦半島みらいミーティング事業の一環として、地域への深い愛着と思いを持った関係人口の創出に向けて、都心部の副業人材と協働して、地域課題解決につながる新規プロジェクトに取り組む三浦半島地域の事業者を募集します。 希望する事業者を対象とした説明会も開催します。詳しくは下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/d2t/prs/r5477947.html
6月13日(金)
【花しょうぶまつり】
横須賀のしょうぶ園では開花がだいぶ進んでいるようです。 園内いっぱいに、しょうぶやアジサイを堪能することができます。 花しょうぶの花苗の販売も15日まで行っているそうです。 とても癒されるスポットですので、ぜひ足を運んでみてください。 横須賀しょうぶ園のウェブサイトはこちらです。(写真はウェブサイトより)
https://www.ryokukazouen.jp/iris/
6月14日(土)
【高校生等への教育費支援の拡充などの補正予算を可決】
昨日の県議会本会議で高校生等への教育費支援の拡充などの補正予算が成立しました。 高校生等臨時支援金の支給(92 億 8,644 万円)については、授業料への支援を拡充するため、高等学校等就学支援金制度で所得制限(年収約910万円以上)を受けている世帯の高校生等を対象に、公立高校授業料相当額(上限11万8,800円)の臨時支援金を支給するものです。 そのほか、物価高騰対策(25 億 867 万円) としてLPガス料金の高騰に対する支援、特別高圧受電者に対する支援が盛り込まれています。 財源はほぼ国庫補助金となります。 今後は同じく上程された補正予算その2、条例案等について審議していきます。 補正予算案の概要等について詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/p7r/prs/r8040962.html
2025年06月22日 17:30