• このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を印刷

【1週間ダイジェスト】令和7年8月11日〜令和7年8月17日

このブログの【1週間ダイジェスト】は、永井まさと【公式】LINEでお届けした活動内容・県政情報を一週間ごとにダイジェストでお届けするものです。永井まさと【公式】LINEにご登録いただくと、活動報告・県政情報にいち早く触れることができます。これを機にご登録ください。なお、【公式】LINE限定記事など、ダイジェストに反映されない記事もあります。

永井まさと【公式】メルマガ の購読申し込みはこちら

 

友だち追加

8月11日(月)

【企業人材育成スクールを開催】 県では、有望なベンチャー企業の創出に向けて、起業に関する啓発事業や起業準備者への支援事業を実施しています。 今回、県と横浜市の連携事業として、起業に関心を持つ学生や社会人などを対象にした起業人材育成スクール「ACT!」を新たに開催します。 詳しくはこちらのウェブサイトをご覧ください。 

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sr4/prs/r3378833.html

 

 

 

友だち追加

 

8月12日(火)

【被災者データベースを利活用検討へ】 

令和6年の能登半島地震においては、災害関連死を防止するための支援や被災者への効率的な情報提供に、石川県が構築した「被災者データベース」が活用されました。 被災者データベースとは、被災者一人ひとりの支援を効率的に実施するため、指定避難所以外の場所など広域的に避難している被災者の情報を一元化するデータベースです。本県では、石川県が令和6年能登半島地震に際して整備したデータベースを元に構築しました。 本県においても、令和6年度に「神奈川県データ統合連携基盤」に構築した「被災者データベース」の試験実証を、県と市町村で実施しました。 今年度は、本運用に向けた検討を行うため、県と県内市町村を構成員とするワーキングを実施することになりました。能登半島での経験を活かし、来る災害に備えるために重要な取り組みです。 詳しくは下記リンクをご覧ください。 

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/fz7/prs/r6365061.html

 

 

 

友だち追加

8月13日(水)

【掃海母艦うらが 部隊研修】 

私が会員として参加している掃海艦あわじ後援会の部隊研修として掃海母艦うらが及び掃海艦あわじ艦内見学を実施する運びとなり、淡路島のあわじ後援会の皆さんがはるばる横須賀に。 あわじはあいにく緊急出港となり、見学はできませんでしたが、うらが艦内にて海上自衛隊の任務と掃海隊群の役割等についてブリーフィングを受け、艦内見学を実施。 私が会長を務める掃海母艦うらが後援会としても航海安全だるまと乗員へのアイスの差し入れを行いました。 掃海母艦や掃海艦の現場がどのようなものなのか、それは実際に見てみないとなかなか理解し難いものです。今でも第2次大戦時に敷設された機雷が見つかることもあるとのことで、緊張感のある仕事に日々従事していただいている乗員の皆さんに感謝です。 

 

掃海母艦うらがについて 

 

掃海艦あわじについて

 

 

友だち追加

8月14日(木)

【浦賀みなと祭】 

浦賀のお盆の風物詩、浦賀みなと祭が8月23日に開催されます。 水難者、引揚船関連戦病死者、関東大震災受難者、浦賀・鴨居地区の戦争犠牲者の慰霊法要、奉納舞が行われます。 例年同様、夜空を彩る花火もあります。 暑い夏に涼を感じる地元の催しです。 詳しくはこちらをご覧ください。 

https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2752/nagekomi/2025uragaminato.html

 

 

友だち追加

 

8月15日(金)

【新規事業のためのお金の借り方講座】 

横須賀市、三浦市、京浜急行電鉄、トレジャーフット、日本政策金融公庫は、新規創業を志す方や新たな挑戦を始める事業者に向けて、創業融資や創業計画書の策定方法に関する無料講座「金融機関に直接聞く!新規事業のためのお金の借り方講座byYomiivo」を9月3日(水)に開催します。 この講座は、新規事業の立ち上げに際して知っておきたい「新規開業融資」や「創業計画書」に関する情報を、金融機関の視点から直接学ぶことができる内容となっています。 個別相談会や計画書作成講座等を通して、創業時の融資の流れや計画書作成のポイントを理解し、実際の事業に活かせる知識を得ることができるとのこと。 詳しくは以下のウェブサイトをご覧ください。 

https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4430/nagekomi/yomiivo0903.html

 

 

 

友だち追加

 

8月16日(土)

【神奈川県“つながり発見”パーク】 

外出せずに気軽に参加できる「メタバース(仮想空間)」を活用し、ひきこもり当事者等へ、他者との交流の機会を創出することを主な目的とした居場所を開場します。 神奈川県の名産品であるシラスを探して、空間内を探検するミニゲーム「ワールド内の隠れシラスを探せ!」、参加者からのメッセージを募集、掲示する海辺の空間「海辺のつぶやき」、神奈川県内のイベントや支援情報等を掲載するスペース「情報コーナー」など、さまざまなコンテンツが楽しめるそうです。 詳しくは下記ウェブサイトをご覧ください。 

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t7e/prs/r4080154.html

 

 

 

友だち追加

 

8月17日(日)

【生成AIと自治体の未来】 

総務省が年内にも生成AIの活用に関する全国共通のガイドラインを策定するとのニュースが報じられました。 職員不足が深刻化する中で、行政サービスの質を保ち、効率化を図る手段として、生成AIの活用がいよいよ本格化してきたことを感じます。 神奈川県でもすでに職員による試験的な利用が進められており、文書作成支援や議事録作成など、実務の中で一定の効果が確認されています。また、綾瀬市ではLGWAN上での安全な生成AI運用環境の整備も始まり、庁内展開の実証が行われています。 生成AIには利便性とともに誤情報や情報漏洩のリスクも伴いますが、適切な管理体制を整えることで、確かな業務支援ツールとなり得ます。これからの自治体には、技術を賢く使いこなす力が求められていると感じます。


 
 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を印刷

県議会議員〈横須賀市〉

永井 真人

ながい まさと

永井真人

プロフィールを見る

BLOG

永井真人の政治の村ブログ

一覧へ