本日は県議会登庁日/毎年9月1日は「防災の日」
本日は、議会登庁日。団長会や団会議等が開催されています。
写真は、昨日の防災訓練にて、厚木第二小学校(厚木南地区合同訓練開会式)にお伺いし、ご挨拶をさせていただいた際に撮影・ご提供いただいたものです。
毎年9月1日は「防災の日」、そしてその日を含む1週間(8月30日~9月5日)は「防災週間」と定められています。この日は、台風・高潮・津波・地震などの自然災害に対する認識を深め、備えを促すことを目的に、昭和35年(1960年)に閣議了解により制定されました。さらに昭和57年(1982年)からは、防災の日を含む1週間が正式に「防災週間」と位置づけられています。
9月1日という日付は、大正12年(1923年)の「関東大震災」に由来します。この震災では10万人以上の死者・行方不明者が発生しました。また、制定の前年である昭和34年(1959年)9月には、死者・行方不明者5,000人を超える甚大な被害をもたらした「伊勢湾台風(昭和34年台風15号)」が襲来しており、この経験も背景となっています。気象庁の統計によれば、台風は8月から9月にかけて接近・上陸することが多いとされています。
この機会に、防災グッズの準備や点検を行い、ご家族で防災について話し合うなど、災害への備えを改めて確認していただければと思います。

2025年09月01日 15:31