県政調査初日/香川県 かがわDX Lab/e‐とぴあ・かがわ/Setouchi-i-Base
県政調査初日(1)かがわDX Lab =香川県では、県内自治体、県内企業等と連携して、DX化による地域の課題解決に向けた取組を推進しているが、推進母体として充実した機能を持つ団体を設置している。今回この団体を訪問し、これまでの取組や課題について聴取し、本県行政のDX化に向けた取組の参考とする=
本日は、香川県政策部デジタル戦略総室長 近藤壽文氏にご対応頂き、かがわDX Lab の取組を中心に、e‐とぴあ・かがわ、Setouchi-i-Baseと3つの取組について、ご説明頂き、それぞれの施設をご案内頂きました。香川県内を一つの生活圏として、デジタルによる地域課題の解決を通じたまちづくりに取り組む官民共創のコミュニティ「かがわDX Lab」では、官民がそれぞれの知見を生かし、フィールドワークを通じた課題の抽出から、事業者や住民との対話、実証から実装のサイクルの中で、県、市町、事業者が、地域課題の解決に向けて、共に提供サービスの質を高めることを目指している。かがわDX Labで取り組む研究項目について、官民(かがわDX Lab会員)で構成するワーキンググループ(WG)を設置した。 WGでは、フィールドワーク等による課題の深堀、効果的な解決策の検討等を行ったうえでサービス創出のための実証実験を行うことにより、(実証実験にあたっては県による審査あり)その成果のサービス実装につなげることで、DXによるまちづくりの実現に取り組むものです。
近藤壽文香川県政策部デジタル戦略総室長より、以下、設置するWGについて、ご説明頂きました。
●事業者提案型
・「地域コンシェルジュサービス構築WG」幹事団体:ソフトバンク株式会社 ・「循環型農法を活用した地域活性化WG」幹事団体:株式会社穴吹ハウジングサービス ・「ライフコースデータ利活用WG」幹事団体:シミックソリューションズ株式会社(現在:CMIC Trust株式会社) ・「観光・移住促進WG」幹事団体:東京海上日動火災保険株式会社 ・「要支援者等の共助モデル構築WG」幹事団体:ソフトバンク株式会社 ・「マイナンバーカードを活用した官民共創引越し手続きのワンストップ化WG」 幹事団体:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ四国
●自治体探求型
・「DXによる中心市街地プロムナード化WG」幹事団体:香川県 ・「児童相談所等支援体制強化WG」 幹事団体:香川県 ・「教育データ利活用WG」幹事団体:香川県 ・「多文化共生推進WG」幹事団体:香川県 ・「関係人口創出WG」幹事団体:高松市、綾川町 ・「地理空間データ基盤構築WG」幹事団体:高松市、坂出市 ・「自治体窓口DXWG」幹事団体:高松市
私からは、電子メール以外の自治体同士をつなぐ専用チャット「LoGo(ロゴ)チャット」の活用について、お聞きしました。LoGo(ロゴ)チャットは、自治体専用チャットで、LGWAN(地方公共団体を相互に接続する、行政専用回線の総合行政ネットワーク)上で使えるのが特徴。他にも、かがわDX Labに入る企業では、Slack(スラック)(チャットツール)が並行して使われているとのことでありました。各団員から非常に深い質問が寄せられ、充実した現地調査の初日(視察3か所)となりました。
e‐とぴあ・かがわでは、ロボカップジュニア・ジャパンオープン2025名古屋への出場をめざす学生達(小中高)によるデモを実演して頂きました。

https://www.facebook.com/share/v/1626vCf1Zv/?mibextid=wwXIfr
議会派遣の出張。私たち県議団は、視察時、可能な限り電車やバスなど、公共交通機関を使うようにしています。本日も、ことでんバス、ことでん(高松琴平電気鉄道)を使って移動しています。さとう知一は、厚木中学校「鉄道研究部」出身。いわゆる「ゆるい乗り鉄」。昼食は うどん。夜は カレーを食べています。

2025年03月26日 21:43