【1週間ダイジェスト】令和7年5月12日〜令和7年5月18日
このブログの【1週間ダイジェスト】は、永井まさと【公式】LINEでお届けした活動内容・県政情報を一週間ごとにダイジェストでお届けするものです。永井まさと【公式】LINEにご登録いただくと、活動報告・県政情報にいち早く触れることができます。これを機にご登録ください。なお、【公式】LINE限定記事など、ダイジェストに反映されない記事もあります。
5月12日(月)
【原子力関連の人材育成】
先日ある会で意見交換をする中で、原子力関連の話になり、人材育成について教えていただきました。 自分でも少し調べてみたのですが、原子力関連の学生数は減少傾向にあり、将来の原子力政策にとって良くないことになります。 このことについてブログを書きましたのでご覧ください。
https://ameblo.jp/nagaimasato/entry-12902251287.html
5月13日(火)
【靖國神社及び亀戸天神社に参拝】
横須賀三浦連合氏子総代会の参拝旅行で靖國神社と亀戸天神社に行ってきました。 戦後80年の節目となるこの年に、地元の方々と参拝に行くことで改めて英霊の御霊への感謝と平和への祈りを捧げました。 亀戸天神社には14年ぶりの参拝。おみくじもいただいて、大変参考になる教えをいただきました。 亀戸天神社では令和9年に25年ごとの式年大祭が行われる予定で、社殿の屋根の葺き替え事業が進んでいました。
5月14日(水)
【こどもの水筒】
だんだんと暖かくなってきました。 これから出かけるときは水分補給がより重要となる季節ですが、子供に持たせる水筒で思わぬ事故が報告されているようです。 消費者庁のニュースレターによると、水筒を首からかけて歩いている児童が坂道で転んで、地面とお腹の間に水筒が挟まって怪我をしてしまうケースが報告されています。 未然に防げる事故はなるべく避けたいものです。消費者庁のウェブサイトは下記をご覧ください。
消費者庁こども安全メール Vol.635 水筒を持ち歩くときの転倒事故に注意!
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20230825/
5月15日(木)
【子どもより多いペットたち】
今や子どもよりも多くなった犬や猫のペット。 多くの方がペットと共に生き、もはやペットは人生になくてはならないかけがえのない家族として捉えなければならない時代に来ています。 こちらのブログをご覧ください。
【ブログ】子どもより多いペットたち──変わる日本社会と広がる癒しとビジネスの可能性
5月16日(金)
【県立学校問題解決サポートダイヤル】
県教育委員会では、「神奈川の教員の働き方改革に関する指針(令和7年3月改定)」に基づく具体的な取組の一つとして、「県立学校問題解決サポートダイヤル」を新たに設置します。 県立学校と保護者・地域住民との間で生じた困難な問題について、学校に代わって相談を受け、公正・中立な視点に立って解決に向けたサポートを行います。 お子さまの学校での様子に心配がある、対応についての要望があるなど、困っていることがある場合は、まずは在籍する県立学校にご相談いただくのが順番ですが、県立学校に相談しても解決しなかったことや、県立学校の対応に納得できなかったことがある場合は、「県立学校問題解決サポートダイヤル 045-285-1024(直通)」にご相談ください。 こちらもご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/pi7/prs/r9123520.html
5月17日(土)
【固定電話・FAXのゆくえ】
みなさんは固定電話を持っていらっしゃいますか? 最近では若い人はほとんど固定電話を持っていないそうです。 また、NTTのデータを見ても、年々固定電話の契約数が減っているようです。 高齢の方でも、詐欺電話が多くなったという理由で解約するという話はよく聞きます。 そこで思い浮かぶのは固定電話でなければ使えないFAXの存在です。 FAXが使いたいから固定電話を解約しないという人もいるようです。 このデジタル時代に固定電話やFAXはやめるべきなのか。
以下のブログもお読みください。
【ブログ】固定電話・FAXのゆくえと、マイナ保険証の議論に通じるもの
5月18日(日)
【増え続ける救急出動 と県の取り組み】
熱中症が心配な季節がやってきました。 横須賀市、三浦市でも救急隊の出場が増え続けています。 令和6年度の救急隊の救急出動件数は横須賀三浦合わせて 30,581 件で、昨年と比べて 494 件増加しました。 (【内訳】 横須賀市 27,374 件(426 件増)、三浦市 3,207 件(68 件増)) 緊急の場合は119番を活用すべきですが、本当に電話していいのかどうか迷う方もいらっしゃいます。 そんな時にダイヤルできるのが#7119です。 詳しくは以下のブログをご覧ください。
【ブログ】増え続ける救急出動 ― 適正利用へ向けた神奈川県の取り組み
2025年05月26日 07:30