【1週間ダイジェスト】令和7年9月15日〜令和7年9月21日
このブログの【1週間ダイジェスト】は、永井まさと【公式】LINEでお届けした活動内容・県政情報を一週間ごとにダイジェストでお届けするものです。永井まさと【公式】LINEにご登録いただくと、活動報告・県政情報にいち早く触れることができます。これを機にご登録ください。なお、【公式】LINE限定記事など、ダイジェストに反映されない記事もあります。
9月15日(月)
【シルバーウィーク】
今日からシルバーウィーク。 神奈川県内で100歳以上の方の数は、5,386人(男性733人、女性4,653人)、また横須賀市内では、278人(男性26人、女性252人)です。(令和7年9月1日現在) 多年にわたり社会に尽くしてこられた方々を敬い、みんなで長寿をお祝いしたいですね。
9月16日(火)
【蚊の猛攻】
昨日あたりからぐっと涼しくなり、お祭りの準備をしていたら久しぶりに蚊に刺されました。真夏の間はあまり見かけなかった蚊ですが、ここにきてまた活動を始めたようです。 実は蚊にも快適な気温があり、25〜30度くらいが最も活動しやすいとされています。猛暑日のような30度を大きく超える環境では、蚊も暑すぎて草むらや日陰でじっとしてしまうため、人間が感じるほどには飛び回っていません。そのため、私たちが「真夏は意外と刺されない」と思うのは、この生態によるものです。 しかし、涼しくなってくると蚊にとってのベストシーズンが到来します。特に秋口の蚊は、冬を越す前に栄養を蓄えようと盛んに血を吸うため、かえって刺される回数が増えることもあると言われています。 季節の変わり目で屋外に出やすくなる一方で、思わぬ「秋の蚊の猛攻」にあうかもしれません。外出の際は長袖を羽織ったり、家の周りの水たまりをなくすなど、ちょっとした対策を心がけて過ごしたいものです。
9月17日(水)
【初級パラスポーツ指導員養成講習会】
県では、障がい者の適性に応じたスポーツの指導法及び障がいについての基本的な知識を身につけた、障がい者スポーツの指導ができる人材を養成するため、「神奈川県初級パラスポーツ指導員養成講習会」を開催します。 障がい者スポーツに興味があり、指導者として障がい者スポーツに参加したい方の御応募をお待ちしています。 詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/tz5/prs/r0414181.html
9月18日(木)
【動物愛護週間】
毎年9月20日から26日は「動物愛護週間」です。国の法律に基づき設けられたこの期間は、動物を正しく飼い、命を尊重する意識を高めることを目的としています。今年のテーマは「ペット防災」。災害時に人とペットが共に避難できるよう備えることが呼びかけられています。 日本では犬や猫を「家族同然」に迎える家庭が増え、医療やフードも充実し市場は拡大しています。しかし依然としてペットショップでの生体販売が主流で、繁殖や流通の段階で不適切な扱いが問題視されています。殺処分数は減少傾向にあるものの、欧米と比べるとまだ課題が残ります。 海外では、ドイツや英国が動物を「物」ではなく「命」と位置づけ、飼い主に動物福祉を保障する責任を課しています。米国や欧州ではシェルターからの譲渡が一般的で、命を守る仕組みが社会に根づいています。 日本も動物愛護週間を契機に、ペットをかわいい存在としてだけでなく、命ある存在としてより大切に扱う社会へ進んでいくべきです。
9月19日(金)
【インクルーシブビーチクリーン】
県では、「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念を具現化するため、共生社会を体感する機会を増やす取組を進めています。 その一環として、鎌倉の海岸で行われている「鎌倉海藻ポーク」の活動(障害当事者等による海藻拾い)と、海岸清掃を組み合わせ、みんなで同じ時間・場所で活動するインクルーシブビーチクリーンイベントを開催します。 詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m8u/prs/r3609871.html
9月20日(土)
【季節の変わり目に寄せて】
朝夕の空気が涼しくなり、季節の移ろいを肌で感じる時期となりました。こうした季節の変わり目は、気温差が大きく体調を崩しやすい一方で、自然の繊細なリズムを味わえる大切な瞬間でもあります。夏の名残を残した陽射しの中に秋の風が吹き込み、草木の色合いが少しずつ変わっていく様子に、日本の四季の豊かさを感じます。 また食卓にも変化が訪れます。新米や果物、キノコなど秋の実りは体を温め、心を満たしてくれます。しかし近年は気候変動の影響で季節の移ろいが不規則になり、健康管理や生活のリズムを整える難しさを感じる方も多いでしょう。 だからこそ、この時期には自分のペースを大切にする工夫が必要です。衣替えや食事への気配り、十分な休養を心がけながら、自然と調和する暮らしを楽しみたいものです。
9月21日(日)
【第三回定例会】
議会では代表質問が終わり、一般質問が行われています。 今期私は会派の政務調査会副会長として、登壇はしないものの質問作成に深く関わっています。 本会議では、質問が終わると議案が提出され、それぞれの委員会で詳細審査が行われます。 代表質問、一般質問で会派の仲間が聞いた質問の関連事項を委員会で深く聞くことも大事な仕事です。 気を抜かずに準備したいと思います。

2025年09月28日 17:30