• このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を印刷

【1週間ダイジェスト】令和7年10月27日〜令和7年11月2日

このブログの【1週間ダイジェスト】は、永井まさと【公式】LINEでお届けした活動内容・県政情報を一週間ごとにダイジェストでお届けするものです。永井まさと【公式】LINEにご登録いただくと、活動報告・県政情報にいち早く触れることができます。これを機にご登録ください。なお、【公式】LINE限定記事など、ダイジェストに反映されない記事もあります。

永井まさと【公式】メルマガ の購読申し込みはこちら

 

友だち追加

10月27日(月)

【かながわ叡智の会講演会】 

私が理事を務めるかながわ叡智の会は毎年講師をお呼びして講演会を開催しています。 今年は鳩山友紀夫さんに講演していただきます。 意外とじっくり話を聞いたことないという方が多いと思いますので、この機会にお話しを聞きにいらしてはいかがでしょうか。 

日時 令和7年11月3日(月) 

開場 13:30  

開演 14:00 

終了 16:00(予定) 

場所 立正佼成会横浜普門館 横浜市西区北幸2丁目7−3 横浜駅西口から徒歩8分

 

 

友だち追加

 

10月28日(火)

【研政会の広聴会】 

土曜日に開催された市議会会派「研政会」の市政報告会&広聴会に出席しました。 私が市議だった時代から開催している、市政報告・意見聴取・意見交換を実施し、普段から市民の方々が感じている課題について直接聞き取りしました。 引き続き県と市の連携を保ちながら活動を進めていきます。

 

 

 

 

友だち追加

10月29日(水)

【かながわ救急パーソナルサポートがLINEで利用できるように】 

県では、急な病気やケガをしたときに、「救急車を呼んだ方がいいのか」、「今すぐ病院に行った方が良いのか」などで迷った際に、24時間365日、看護師等が相談に応じる救急電話相談「かながわ救急相談センター(♯7119)」を運営しています。 このたび、これまでのサービスに加え、令和7年11月7日(金)12時からLINEで救急緊急度の判定や医療機関の検索ができる「かながわ救急パーソナルサポート」をスタートします。 なお、現時点で友だち登録はできます。詳細は以下のリンクからご確認ください。 

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t3u/kksc7119.html

 

 

 

友だち追加

10月30日(木)

【本日も決算委員会】 

本日は決算特別委員会の総括質疑の日となります。 私も3時過ぎから質疑を行います。 長丁場ですが最後まで頑張ります。

 

 

友だち追加

10月31日(金)

【熊の報道に思う】 

テレビをつけると必ずと言っていいほど報道されている熊の出没。 高齢のハンターがライフル銃を撃っている姿を後ろから眺める若手の警官の姿に違和感を感じる向きも多いのではないでしょうか。 銃声を聞かせるばかりの報道姿勢にも疑問を感じます。 思いをブログに書きましたので、ご覧ください。 

【ブログ】熊は敵なのか、それとも私たちの鏡なのか ― 出没の時代に問われる共存と制度のかたち ―

 

 

 

友だち追加

 

11月1日(土)

【11月1日はワンワンワンの日】 

今日、11月1日は「ワン・ワン・ワン」の語呂合わせで「犬の日」。 ペットフード協会が制定したこの日は、犬との暮らしを見つめ直すきっかけの日です。近年、医療や食事の質が向上し、犬の寿命は延びました。元気な姿で長生きしてくれるのは嬉しいことですが、同時に「老犬介護」という新たな課題も生まれています。 寝たきりになったり、認知症のような症状が出たりすることもあり、お世話は体力的にも精神的にも大変です。さらに、飼い主自身が病気や高齢で世話ができなくなるケースも増えています。犬が安心して暮らし続けられるように、そして飼い主が安心して託せるように、地域全体で支え合う仕組みづくりが求められています。 犬の日の今日、愛犬とともに「最期まで寄り添う」ことについて、少し立ち止まって考えてみたいですね。

 

 

友だち追加

 

11月2日(日)

【数字に表れない配慮 ― 障害者雇用率の内側で】 

神奈川県では、令和7年6月1日現在の障害者雇用率が公表されました。 知事部局3.01%、企業庁3.38%、議会局3.66%、警察本部3.45%と、いずれも法定雇用率を上回っていますが、教育委員会は2.42%で、目標の2.7%に届きませんでした。職種構成や配置上の制約もあり、今後の取組強化が求められます。 一方で、発表資料には「障害の種類や程度別」の人数が記載されていない部局があります。これは、職員数の少ない部署では、障害の有無や内容が個人を推認されかねないため、あえて非公表としているものです。 単なる数字の透明化だけでなく、当事者の尊厳を守るという配慮も、行政の重要な責務といえるでしょう。 障害者雇用率という指標は、単なる達成率の競争ではなく、働くすべての人が安心して力を発揮できる職場づくりの一歩。数字の背後にある人の思いと、静かな配慮を忘れない行政でありたいものです。 発表資料はこちらのリンクをご覧ください。 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/s6d/prs/r9011239.html


 
 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を印刷

県議会議員〈横須賀市〉

永井 真人

ながい まさと

永井真人

プロフィールを見る

BLOG

永井真人の政治の村ブログ

一覧へ