• このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を印刷

【1週間ダイジェスト】令和7年10月20日〜令和7年10月26日

このブログの【1週間ダイジェスト】は、永井まさと【公式】LINEでお届けした活動内容・県政情報を一週間ごとにダイジェストでお届けするものです。永井まさと【公式】LINEにご登録いただくと、活動報告・県政情報にいち早く触れることができます。これを機にご登録ください。なお、【公式】LINE限定記事など、ダイジェストに反映されない記事もあります。

永井まさと【公式】メルマガ の購読申し込みはこちら

 

友だち追加

10月20日(月)

【決算特別委員会】 

16日に続いて、本日も決算特別委員会が開会されます。 22、24、28、30日と続きます。 私の質疑は3時過ぎになりそうです。

 

 

友だち追加

 

10月21日(火)

【かながわの滞在型サイクルルートプラン】 

県は、スポーツを通じた地域活性化に向けて、本県の豊かな自然環境を活かした広域的な周遊を促進するサイクルツーリズムの取組を進めており、このたび、宿泊を含めてサイクリングを楽しめる「滞在型サイクルルートプラン」を作成しました。 これを機に、「かながわサイクリング・デジタルスタンプラリー」を開催します。 詳しくは下記リンクをご覧ください。 

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/tz5/prs/r9566469.html

 

 

 

友だち追加

10月22日(水)

【新たな政権が誕生〜世界はどう見るか】 

日本初の女性首相となった高市早苗氏の誕生は、海外でも大きな話題となりました。 西側メディアでは、AP通信が「日本の国会、初の女性首相を選出」と伝え、ロイターは「サッチャーに触発された高市氏が初の女性首相に」と報じました。いずれも歴史的な意義を強調しつつ、保守的な政治姿勢や日米関係への影響を分析しています。 一方で、ロシア語メディアは少し異なる視点を示しました。国営のRIAノーボスチは「日本で初めて女性が首相に」と淡々と伝え、民間系のRBCは「“鉄の女”がスポーツカーで」と題し、人物像を興味深く紹介しました。 西側が政策や国際関係を軸に語るのに対し、ロシア側は人物の性格や印象に焦点を当てている印象です。報道の違いは、各国が政治リーダーに何を期待し、どんな価値観で世界を見つめているかを静かに映し出しているように感じます。

 

 

 

友だち追加

10月23日(木)

【AI時代の“顔の見える信頼”をどう守るか】 

行政の現場にもAIの導入が進んでいます。申請や相談の多くがオンラインで完結し、チャット形式で回答が返ってくるようになりました。効率化という点では大きな成果ですが、その一方で「誰が自分の話を聞いてくれたのか分からない」という声も聞かれます。 AIが窓口業務を担う社会では、人と人との関係が“データのやり取り”に置き換わってしまう危うさがあります。行政への信頼は、制度や技術そのものよりも、担当者の誠意や地域への理解といった「顔の見える信頼」に支えられてきました。 AIを活用すること自体は避けられない流れですが、同時に、人の温かみをどう残すかがこれからの自治の課題だと思います。たとえば、AIが一次対応を行った後に必ず職員がフォローする仕組みを設けるなど、技術と人の協働を設計することが重要です。 AIの時代だからこそ、行政が大切にすべきは「効率」よりも「信頼の質」ではないでしょうか。

 

 

友だち追加

10月24日(金)

【浦賀が動き出す】 

ついに浦賀が動き出します。 昨日横須賀市は浦賀駅前の開発について発表しました。 観光を中心とした海の活用 ・ホテル ・マンション(レジデンス) ・ヴィラ(コンドミニアム) ・商業施設 ・ペデストリアンデッキ ・徳田屋parkなど公共空間などが企画されています。 県と市の連携をサポートしながら、東浦賀の県道が大きく変わる姿を地元のみなさんと共に後押ししていきたいと思います。 それにしても、景気が心配される今日この頃。横須賀中央駅前の開発も止まってしまっています。 こちらとしても、計画通りに進むよう力を注いでいきます。 詳しくはこちらのリンクをご覧ください。 

https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/0810/uraga/release.html

 

 

 

 

友だち追加

 

10月25日(土)

【養浜と潜水突堤の取り組み】 

神奈川県議会のなぎさ議員連盟視察で二宮町で進んでいる潜水突堤の工事現場(国の直轄工事)を見学しました。 一緒に参加した二宮町議や大磯町議の方々によると、昔は浜が広かったのに、今は削られてずいぶんと狭くなってしまったそうです。 養浜の取り組みとして新たな潜水突堤を設置し、護岸機能を復活させます。世界初の取り組みとのことで、効果的な養浜が期待されます。 午後からはかながわシーライドの船に乗って海からも見学させていただきました。 

潜水突堤についてはこちらをご覧ください。 

https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000895888.pdf

かながわシーライドについてはこちらをご覧ください。 

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/gd6/seaproject/kaijyou-koutsuu2.html

 

 

 

友だち追加

 

10月26日(日)

【季節の変わり目】 

今年の秋は、いつまでも雨が続く。そんな声を各地で耳にします。例年ならば、長くぐずつくのは梅雨の時期ですが、今年は秋雨前線の方が長く感じられるという人も多いようです。 秋雨前線は、夏の暑さが和らぎ始めた頃に、北の冷たい空気と南の暖かく湿った空気がぶつかることでできる停滞前線です。両者の勢力が拮抗すると、前線が動かず、曇りや雨が長く続きます。一般的には、梅雨前線のほうが停滞期間が長いとされていますが、今年は太平洋高気圧の張り出しが弱く、本州付近に前線がとどまりやすい状態が続いているため、結果的に秋の長雨が目立つ形となりました。 気候変動の影響もあり、季節の移ろいが年々不安定になっています。夏の暑さは長引き、秋の訪れは遅れ、そして雨の季節が重なり合う。農作物の生育や観光イベント、通勤・通学といった日常のあらゆる場面にその影響が現れています。 「季節のずれ」を感じる今こそ、天気の変化に敏感になり、地域での防災や環境対策を見直す時期なのかもしれません。


 
 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を印刷

県議会議員〈横須賀市〉

永井 真人

ながい まさと

永井真人

プロフィールを見る

BLOG

永井真人の政治の村ブログ

一覧へ